![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13919782/rectangle_large_type_2_37fcbe96927de0753f765d537c156f10.jpg?width=1200)
楽しいから学ぶ
犬関連のセミナーを受講するのが趣味のような感じになってますがなぜそこまでしてしまうか?
楽しいからです。
そして、知りたいという知的好奇心もあるかもしれません。
ドッグライフコンサルタントの佐藤です。
プロである前に飼い主
なんだかんだいっても私も飼い主の一人です。
たまたまうちに来た子がいい子だったのかもしれない。
私がいい子にしたのかもしれない(そうだったらいいな~といつも思うけど…)
それはわからないけど…私がちびにやってきた様々なことに疑問を持たなかったら今はどうなってたかな?と思う。
私は何でワンコたちと暮らしたかったのか?
そこにたち戻ったときにしつけと称して叩いたり脅したりビックリさせたり…したかったのか?と考えちゃったんですよね~
そこで運よくであったのがヴィベケ先生だし、夏目先生だし、森山先生だった。
犬を通して出会う人によって犬との関係も変わってくるなぁと思うのでなるべく素晴らしい人と出会えるように情報を発信していくのが私の役目かなぁと感じる今日この頃です。
なのに発信数は多くないけど😅
しつけはコミュニケーション
日曜日に夏目先生のセミナーを受講しました。
いつまでも学び続けていたい。
学ぶことをやめたら前に進まないですからね。
今回のセミナーは本当に面白い。
犬のボディランゲージを知り、人が犬のボディランゲージを使えるようになろうってもの。
人が犬のボディランゲージを使えるようになる?!って…と思うでしょ~
犬のボディランゲージは様々だけど…真似ることができることも多いんですよね。
それに、犬たちは興奮を嫌うというのも平和主義となると由来なのかもって思ったし…
カーミングシグナルを見ても自分を落ち着かせたり、相手を落ち着かせるものが多い。
興奮したい、攻撃的な動物であればそういうサイン、シグナルって発達しないと思うんですよね。
そのサイン、シグナルを生まれながら持っているということは…争わずにいきるように進化したということだろうと想像できるんです。
まぁ、真実は犬しかわからないけど…傾向を分析して想像することはできますよね。
そのようにして私たちにわかるように体系化したのがカーミングシグナルだったりボディランゲージなんだと思うんです。
最近では感情を心拍を分析して可視化するものもありますけど…
それとボディランゲージを照らし合わせてみたいと思ったり…なかなか興味深いですよね😁
犬がどう感じているか想像して…
私たちがどう感じているかを伝える…
そのために犬のボディランゲージをしり使ってみたりするのも面白いなぁと思うのです。
ボディランゲージを使う
人が犬のボディランゲージを使うって簡単なようで難しい…
拙くても使ってみる…そのうちワンコがそのボディランゲージを見て「ママやるねぇ~✴️」と思ってくれるかも…
やっと僕の言葉わかってくれたの?とワンコたちは嬉しそうにするかも…
きっとワンコたちは飼い主さんに言葉を伝えたいと思っていると思うんです。
コミュニケーションをとりたいと思っている。
一方通行ではなくて双方向で…
だから、犬の言葉学んで、使ってみようよ。
私の師匠のひとり、夏目先生はいつもそういってくれます。
そして、私もそう思います。
-------------
お知らせ
いよいよ2週間切っちゃいましたよ~
月初なので単月カレンダーだと予定が見えませんが…
もうすぐ8月も終わるのであっという間です。
リードワークを学んで秋の散トレシーズンに備えませんか?
参加申し込みお待ちしております!
リードワークをマニアックに学ぶ時間とクリッカの基本のきをみんなで体験してみようという内容です。
「9/8 夏目真利子先生のリードワーク座学&ミニワークショップクリッカを使ってみよう」
詳細は以下のイベントページをさんしょうしてください。
https://www.facebook.com/events/346612609390345/?ti=cl
皆さんのご参加お待ちしております。
参加申し込みは、以下のサイトからお願いします。
https://smilehappiness006.stores.jp/items/5ce2121e0b921179b1001b74
お問い合わせは、こちらのメールアドレスまで smile2happiness@gmail.com