
答えは犬が持っている
何か問題があったとき、その問題は犬が原因と考えますか?
それとも別の要因があると考えますか?
犬を変える?
問題行動と言われる人間にとっては困った行動は犬の行動を変えればなおるのでしょうか?
多くのトレーニングでは犬を変えて…その行動を罰したりして行動の発現頻度を下げようとします。
しかし、多くの場合、一時おさまってまたもとに戻るか、全くうまくいかないか、行動が悪化するか…
だと思います。
では、行動療法ってどうやるの?って話ですが…
獣医ではないので治療としてというよりはまずは、行動の仕組みを知って対処してみたらどうかな?とお伝えしています。
正しく行動を理解し対処することで多くは改善していきます。
中には本当に治療をしながらトレーニングをする必要のある子もいます。
なので、その子にあった取り組みが必要です。
犬の行動も人間の行動も仕組みは同じ。
行動するには、きっかけも必要ですが行動をした結果がその行動を繰り返させる事に繋がります。
行動した結果、行動した犬や人にとってメリットがあればその行動が繰り返されます。
メリットは目に見えるものだけでなく目に見えないものもたくさんあるんですよね。
人間もそうですよね。
苦労したあとに達成感があるから頑張れたり…
そういうものがなければやめてしまったり…
犬もそうです。
もともと作業欲の強い犬であればとくに達成感や満足感はメリットになります。
それメリットが人間が思うものと乖離しているから誤解が生まれるんだと思います。
犬を変えるのではなく自分が変わる
犬の行動にたいして飼い主さんが何かアクションを起こしているなら…
その反応こそが犬の行動を繰り返させているかもしれません。
叱ったり罰したりしているつもりでも犬にとっては構ってもらえたと理解するかもしれない。
それであれば犬にとってのメリットですよね。
構ってもらいたければその行動をすればいいのだから…
まずは、自分がどのような反応をしているか確認してみてください。
声をかけていないつもりでも表情に出ているかもしれません。
そんな些細なことも見逃さないのが犬なんです。
人間トレーナーでもあるので😊
知らないうちに犬にトレーニングされていたなんてこと普通にありますよ。
お互いにトレーニングしあって暮らしていくのだと思います。
お互いにトレーニングしあって妥協点?を探す。
そんな暮らしも楽しいと思いませんか?
--------------
お知らせ
お散歩トレーニング開催できそうです。
参加申し込みしてくださった皆様、ありがとうございます。
まだ、参加者募集中です。
10/27 10時からです
暑い夏を乗りきったわんちゃんたちとゆったりまったり小金井公園を歩きませんか?
詳細はFacebookのイベントページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/353448622208650/?ti=cl
申し込みは、
smile2happiness@gmail.com
または、イベントページからメッセージをいただくでも構いません。
はじめて参加される方は、ワンちゃんのプロフィールをお知らせください。
お悩みなどあればそちらもあわせてお知らせいただけたら嬉しいです。