![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10370354/rectangle_large_type_2_a26d6937ab20c6d997ca58bdbb161e91.jpg?width=1200)
みんなで学ぶ
私がいつも学びをいただくのは夏目真利子先生とその仲間たちやヴィベケ先生とその学び仲間たちからなのですけど…
皆さんにはそういう学び合う仲間がいますか?
写真は最近の課題?!図書です☺️
ドッグライフコンサルタントの佐藤です。
最新の情報で
どの業界でも常に新しい情報を更新しなければならないと思いますが日々の生活に忙殺されたり、今さら勉強なんてと思うかもしれないですけど…
10年前の常識が今では非常識となっていることが多いです。
犬の世界も同じはずなのですが、未だ何十年も前の常識が流布されていて最新情報に更新されません。
なぜなんでしょうね。
狼のアルファ論を発表したdevid mech博士が1999年にアルファは間違いであったと訂正を出されています。
こちらの記事、英語が苦手な私ですがお仲間さんのお陰で読むことができました。
記事では、自然に暮らす狼は家族単位で生活をしていること、今でもイエローストーン動物公園ではアルファ、ベータという呼び名があるがそれには理由があることなどがかかれていました。
狼を先祖としてもつと言われている犬も同様にアルファ論が当てはめられてきましたが、20年前に自然に暮らす狼にアルファは存在しないと言われているのに未だに犬の世界では上下関係を言っている。
リーダーにならなければ安心できないのは人間の方で、犬たちはリーダーになりたい等とは微塵も思っていないと思います。
犬は種族を越えて家族関係を築ける稀有な動物です。
であれは、飼い主の私たちはリーダーではなく親になるべきです。
虐待をする親ではなく、自分の鬱憤を張らすための道具とするのではなく、犬たちが社会で可愛らしく愛されキャラとなるようにサポートしていくのが飼い主の役目だと思いますよ。
このような新しい(20年前なので新しくもなんともないけど…)情報を発信して間違った情報を更新していくのも私たちの仕事なのかなぁって感じます。
仲間かいるから…
私ひとりではなかなか、取得できない情報も師事する先生や同じ学びの仲間たちと提示しあったり、書籍についてあーだこーだ言ってみたり…
話し合うことで情報の整理ができたり新しい発見ができたりします。
私はそういう先生や仲間がいたからたくさんの事を学べたと思います。
自分ひとりでは行き詰まるし、見落とすこともあります。
それに、井の中の蛙となることもあるんです。
励まし合って切磋琢磨出来る仲間たちがいるって心強いですよ!
犬を思いやるトレーニング方法はなぜか批判されやすいのですけど先生や仲間たちがいるからぶれずにいられます。
----------------
お知らせ
以下の日程でお散歩トレーニングを開催予定です。
是非、春の小金井公園を犬とリラックスして散策しませんか?
3/17 小金井公園
参加申込みは、smile2happiness@gmail.com までおねがいします。
5月までは月に一度開催予定です。
今月無理でも来月再来月なら~と興味をお持ちのかたはお問い合わせください。