見出し画像

得たいの知れないものは怖い

はじめてのものやなにかわからないものって怖くないですか?
ワンコががうがうしちゃうのはそれが原因かも…

ドッグライフコンサルタントの佐藤です。

がうがうしてるからやめた方がいい?

やめた方がいい場合もありますが…
がうがうにはとくに反応せずに怖いことが起こらないという経験をさせた方がいい場合もあります。

ただただ、怖い。
その反応が過剰なまでに大きかったり…
それは様々なので攻撃的な行動が得意な動物福祉に沿った取り組みをする専門家へ相談されることをおすすめします。

見た目はとても大変な取り組みに見えると思うのですが…
大丈夫ということがわかると案外ベタベタになるんですって~

ここで大事なことは、「正の強化」のトレーニングにこだわりすぎないということ…
「正の強化」にこだわりすぎて結局うまくいかなかったということはよくあります。

とくに攻撃的な行動の場合は…

下ごしらえを理解する

下ごしらえの部分を理解でき、古典的条件づけで情動に働きかけるものを装備していくと気がついたらできたねってことがよくあります。

先を急ぎすぎずじっくりとわんこも飼い主さんも学ぶということが大切なのかな?と思います。

がうがうについても…
がうがうする要因をなるべく減らしつつがうがうしない環境を整えるのはもちろんですが…

がうがうしても怖いことが起こらないという経験も大切です。
そのがうがう、勘違いしてるよ~☺️と教えてあげないとずっと怖いままですよね。

私たちもそうですけど…
見た目が怖い人がいて…話してみたら実はとっても面白い人だった…

見た目が怖いだから関わらなかった…
でも、怖くないよ~を経験したら関わることも増えたと言うことありませんか?

わんこのがうがうってそういうことなのかも…
はじめての経験が怖くなかったと感じてもらえる取り組みがとても大切です。

専門家への相談

ここで気をつけてほしいのは…
がうがうしたからやめたを繰り返すことで…

これが、がうがうを増やすことになります。
がうがうすることで嫌なことがなくなった…
だから嫌なことが起きたらがうがうしようになるんです。

だから、難しいんですね~
攻撃的に見える行動の矯正は…飼い主さんも怖いからビクビクしちゃうし…
ビクビクしたらそれに反応してワンコはやっぱり危険なんだって思っちゃうし…

悪循環なんですよね。
だから、専門家がいるんです。

専門家への相談が気軽にできるようになるといいなぁといつも思います。

がうがうしてもわんこが、あれれ?なんだ~怖くないじゃんって思ってくれる取り組みもあるんだとしってほしいなぁと思います。

そして、見た目だけでそのトレーニングは人道的ではないと安直に判断しないでほしいとも思います。

誤解を解くためにがうがうにも立ち向かい?抱き締める位の強さが必要なときもあると知ってほしいです。

こういうことを書くと罰も許容しているという風に受け取られそうですけど…
そうではないのですよ…

行動を教えるのには便利な「正の強化」ですが…
それだけでは暮らしを豊かにすることは難しいと考えてます。

-------------
お知らせ

お散歩トレーニング以外でははじめての自主企画セミナーです。
リードワークをマニアックに学ぶ時間とクリッカの基本のきをみんなで体験してみようという内容です。

「9/8 夏目真利子先生のリードワーク座学&ミニワークショップクリッカを使ってみよう」

詳細は以下のイベントページをさんしょうしてください。
https://www.facebook.com/events/346612609390345/?ti=cl

皆さんのご参加お待ちしております。

参加申し込みは、以下のサイトからお願いします。
https://smilehappiness006.stores.jp/items/5ce2121e0b921179b1001b74

お問い合わせは、こちらのメールアドレスまで smile2happiness@gmail.com 



いいなと思ったら応援しよう!