![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8872377/rectangle_large_type_2_9d81571b860673b5dea665f294a1fd13.jpg?width=1200)
成長過程を知ろう
どの動物にも成長過程はあって子犬のまま大人になることはありません。
その成長過程で多かれ少なかれ出てくる困ったことはたくさんあります。
それを知った上で暮らすことと知らずに暮らすことではわんちゃんと飼い主さんの負担はかなり違います。
ドッグライフコンサルタントの佐藤です。
子犬を迎えたら
大体が生後2か月、3か月かと思います。
コロコロしてて可愛いですよね~
だから、一目惚れしちゃってお迎えしちゃうこともあるんですけどね…
この頃は、好奇心が強いので誰でも、どの犬や動物でも…何にでも近寄ってクンクン匂いをかいでくわえてみたりして…
わんわん吠えることも少ないですよね~
それが、成長にともない好奇心より警戒心が強くなってきます。
個体によって違いますが、生後半年くらいにかけて好奇心が少なくなり、警戒心が多くなってきます。
これは、生きていくためには必要なものとして組み込まれています。
なので、今までは一言も吠えたりしなかったとに突然吠えるようになった等と言われる所以です。
成長過程を知っていればその前に苦手にならない取り組みをしたり、その傾向が現れたら危険じゃないことを理解してもらう取り組みをする必要があるんです。
犬に遠慮しない。でも押し付けない。
飼い主さんのお話を聞いたり一緒に学んでいる方の話を聞くと家族として迎えているのに変に遠慮していたり、私たちがワンちゃんのためと思ってやっていることが犬にとっては不穏な行動でより警戒させることになっていると言うことが多々ありました。
そんな私もそうですけど…
我が子のためといいながらトレーナーのワンコなんだからこれ位できないとと押し付けたりしてたなぁって今は思えます。
ワンコにだって意思や感情があり、進化の歴史のなかで人間に寄り添う本能を少なからず持っているとはいえ人間の言うことを必ず聞かなきゃいけないと言うわけではないのですよね。
それを人間はいつの間にかワンコは人間の言うことを聞くものという認識をしてしまっています。
それでも、うまくいってしまうのはワンコが人間と共に進化しているからだと思います。
それを忘れないでほしいなぁと思います。
異世界の住人
ワンコにとって人間社会は異世界です。
ルールもしきたりも全く違う社会に人間が連れてきているのです。
人間が連れてきたのだから人間社会で犬が犬らしく暮らしていけるサポートをする必要があります。
犬が犬らしくと書きましたが、人間社会の枠組みのなかでワンコたちが困らないように暮らしていけるお作法をワンコたちが分かりやすいように伝える。
大騒ぎしなくても大丈夫なように少しずつ取り組む事が大切ですよね。
このように書くと少しずつ取り組んでもダメだったという方もいます。
それは、ワンコにとって少しずつの取り組みではなかったか分かりにくかったかだと思います。
その答えはワンコたちがちゃんと教えてくれます。
ちょっと分かりにくいかもしれないですけど…
だからこそ、ワンコとは?を知って欲しいと思います。
大好きな我が子のことなら知りたいと思うでしょ。
知ればもっと好きになると思いますよ。
大変なこともあるけど…
犬を飼うって人間を豊かに成長させてくれます。
犬を飼って良かった、幸せだったとお互いが思えるような素敵な取り組みは飼い主さんの考え方次第です。
わんちゃんとどのように暮らしたいですか?
どのように暮らしたかったですか?
お知らせ
今週末(12/16)に散トレ開催します。
まだ、参加者を募集しておりますので是非、ご参加いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
今回も名前を呼んでおやつの意義をお話しさせていただきます。
そして、リードワークの基礎の基礎についてお話しできたらと思います。
Facebookでイベントたててますのでそちらもご確認ください。
https://www.facebook.com/events/1939422922772469/?event_time_id=1939422946105800&ti=cl
参加申し込みは、
smile2happiness@gmail.com
まで、ワンちゃん情報と一緒にお願いします。
お悩みがあればそちらも記載していただいて構いません。
お待ちしております🎵