
予防措置してますか?
叱らないしつけや接し方を皆さんに知ってほしいのでいろいろと発信しているのですけど…
叱らないといけない場合ってあるのかな?って思うのですけど…どうだろう。
ドッグライフコンサルタントの佐藤です。
叱らない、罰を使わないでは無理なの?
そういう犬もいると言う人が多いですけど…
本当にそうなんですか?
遺伝的にアグレッシブな子の場合、どうするの?と言われても…私はしかる必要はないと思うんですよね。
遺伝的にアグレッシブってどんな状態?と逆に思う😅
確かに扱いにくい子なのかもしれないですよね。
でも、そこで罰を使ったところでアグレッシブな行動や感情は無くならない。
逆に…罰を受けたときの恐怖からよりアグレッシブになると思うんですよ。
罰を使うのではなく行動を制限する
じゃどうするの?
正の強化使うの?どうやって誉めるの?
と思いますよね~
叱らないしつけは誉める躾でもあるけれど…
誉めるタイミングや「誉めない」ことも大切なんです。
誉めないと言うことは…無反応でいること。
行動をやめさせると言うか止めることができることが大切なんです。
もしかしたら、それって罰じゃんと思うかもしれないけど…
恐怖や痛みを与える罰ではなく、行動を教えるための矯正だとしたら…
これってとっても大切なことだと思うんですよね。
子供が走って赤信号の横断歩道を渡ろうとしたら…
しっかり腕や首根っこ捕まえて止めるでしょ。
それと同じことを犬たちにもする必要があるんです。
子供の場合、止めたあとに「言い聞かせる」という指導が入りますよね。
言葉がでなくて危ないでしょっ!!と叩く人もいますけど…😅
これは命を守るために必要なことではないですか?
叩いたり脅したりではなく、行動を制限する必要もあるってことです。
叱らないは甘やかすことではない
言葉が通じないからこそ、行動で示す必要がある。
何度も何度も…一貫性を持って。
昨日は良かったけど今日はダメではなくて、ダメなものはダメと飼い主さん自身も頑張る必要があります。
行動が定着するまではね。
飼い主との関係
そして、それをする飼い主が犬たちにとってどういう存在なのか?と言うことも大切ですよね。
いつもガミガミ怒鳴って叩いたり脅したりする飼い主なのか?
それとも、信頼できる飼い主さんなのか?
アグレッシブな子ほど叱りや罰は使ってはいけないと思います。
いろんなことにセンシティブなだけなんですよね。
それに…アグレッシブってみんなが言うほど犬たちはアグレッシブではありませんよ。
嫌なことを嫌だと素直に言っている子です。
嫌なことをしているという自覚を持ってまずは、嫌なことはしない事から始めませんか?
叱らないしつけは、飼い主力が試されます。
また、「叱る」の定義が人それぞれだからややこしいのかな?って思います。
やらせないように環境を整えるのはもちろんですが、環境だけではどうにもならない場合もある。
そんなときは、どのように行動をすれば良いかを根気強く教える。
これが、叱らない躾に必要なことだと思います。
やってはいけないことをやらせて罰を与えるって言葉に書くとおかしいでしょ。
罠にはめているようなもの。
そんなことに頭を使うよりは、その行動がでないようにする工夫が大切なんじゃないかな?
-------------
お知らせ
お散歩トレーニング以外でははじめての自主企画セミナーです。
リードワークをマニアックに学ぶ時間とクリッカの基本のきをみんなで体験してみようという内容です。
「9/8 夏目真利子先生のリードワーク座学&ミニワークショップクリッカを使ってみよう」
詳細は以下のイベントページをさんしょうしてください。
https://www.facebook.com/events/346612609390345/?ti=cl
皆さんのご参加お待ちしております。
参加申し込みは、以下のサイトからお願いします。
https://smilehappiness006.stores.jp/items/5ce2121e0b921179b1001b74
お問い合わせは、こちらのメールアドレスまで smile2happiness@gmail.com