![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14638203/rectangle_large_type_2_156ace18aea2752c907b32aa8735d8cb.jpg?width=1200)
みんなで育てる犬育て
しつけやトレーニングは人それぞれ定義が違うので安易にいらないとは言えないと思っています。
ドッグライフコンサルタントの佐藤です
しつけやトレーニングは嫌いですか?
私が言うしつけは暮らしていくなかでお互いが安全に安心して暮らしていくためのルールや方法を教えることだと思っています。
また、トレーニングはそのルールを守れるように練習することだと考えています。
トレーニング自体が服従訓練のように考えている人も少なくないと思いますが、練習することだと考えています。
まぁ、その練習することがなかなか面倒なんですけどね…
一回教えたら出来るようになったら楽ですよね。
しかし、私たちもそうであったように何度も練習したからこそ出来るようになったことが多いですよね。
犬たちも同じように何度も繰り返し練習する必要があるんです。
失敗しないように環境を整え、予防して出来たことを褒めて伸ばす。
その繰り返しを根気強くやっていくことが大切です。
一人で悩まず相談しよう
根気強く対処していくなかで正しく対処できているか不安になる事ってあると思います。
そんなときに励まし一緒に考えてくれる人がいたら心強いですよね。
相談相手を探すときにご近所の犬飼さんも悪くはないですが…
そのアドバイスが犬を追い詰めることにならなか?一旦考えてみましょう。
心を鬼にして…なんてことにならないように気を付けてください。
相談するのはやっぱり学び続けているプロがおすすめです。
動物福祉に則ったしつけトレーニングをやっているかたをおすすめします。
チョロチョロ動く赤ちゃんに命の危険がある場合、どのように対処するか?
ちょっと考えてみてください。
きっとそれが犬を守るヒントになるかもしれません。
犬育ても子育ても一人で何とかしようと思わず社会全体で育てていけたら不幸な事が少なくなるような気がします。
--------------
お知らせ
来月からお散歩トレーニング再開します。
再開1発目は10/27です。
暑い夏を乗りきったわんちゃんたちとゆったりまったり小金井公園を歩きませんか?
詳細はFacebookのイベントページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/353448622208650/?ti=cl
申し込みは、
smile2happiness@gmail.com
または、イベントページからメッセージをいただくでも構いません。
はじめて参加される方は、ワンちゃんのプロフィールをお知らせください。
お悩みなどあればそちらもあわせてお知らせいただけたら嬉しいです。