見出し画像

おとなになろう

世間はコロナウイルスの話で持ちきりですね。
来年にはそんな話もあったねってなると良いですよね。

SNS では、よかれと思って拡散した情報が全くのデマだったり、古かったり…色々してます。
冷静に考えればあれ?!って思うことなのに早くみんなに知らせなきゃという意識が働くのかあまり吟味せずにリツイートしたりしてますよね。

そして、その内容について結構感情的に指摘する人もいます。
感情的になると議論ではなくなるので冷静にどこが疑問でどこが自分の意見と違うのかをのべた方がいいのですが…
どうしても自分が批判されたと思って感情的になる人もいます。

それが人間らしさといえばそうなのでしょうけど…
多くの人間はちょっと子供っぽい…未熟な生き物なんだとこういう混乱時には思います。

みんなの優しさの表れなのかもしれないですけどね…

前置きが長くなりましたけど…
犬の困ったことの対策として自分を含めた環境の変化をお願いしています。

犬が私たちにとって困ったことをするのは困っているからだと考えてほしいです。
何をしていいかわからないことが多いと思います。
また、嫌だからというのも多いでしょう。

私たちは「あなたのためよ」というかもしれません。
でも、その「あなたのためよ」がちゃんと通じているのかな?ということ。

犬のために自分が変わるなんてそんなのプライドが許さないとか…
犬の癖に…とかお子ちゃまみたいなことは言わず、プライドが~と言うなら…
「しかたないね。あなたがわかるレベルまでおりましょう」と考えたらいいんです。

立ち位置が違えばわかり合えるものもわかり合えないでしょ😊
「物は考えようですよ。」といつも思います。

犬にこちらの立ち位置まで来い!と言うのが無理な話…
立ち位置が変えられる私たちが立ち位置を相手にあわせて変えてあげたらいいんですよ。
それは犬だけでなく人間同士も同じですよね。

上司と部下の関係もそうですし…
親と子供の関係もそう…
犬と上手に暮らせるようになるとなぜか人間関係もうまくいくことがある。

私なんて犬の勉強を始めたら周りから驚かれるようになりましたよ…「どうした?!」ってね。
昔の私を知っている人はみんな驚きます。
人間が丸くなったって…

年齢もあるかもしれないけど…
犬が私を成長させてくれたのだと思います。
「犬がいたから人間になれた」アボリジニだったかな?…の言葉です。
本当にそう思います。

犬と上手に暮らすことは「おとなになる」と言うことなのかもしれません。
素敵な大人になりましょう😉

いいなと思ったら応援しよう!