
物を守る犬
雨の日、お散歩にいかないときがあります。
そんなときは家で気軽に楽しめる事をやります。
知育玩具を使うこともあれば、紙コップやキッチンロール等の芯を使うこともあります。
身近にあるものでおもちゃは作れたりするんですよね。
それにおやつやフードを入れて犬は試行錯誤しながら食べていく。
すると脳が活性化して散歩とは違う刺激で心地よい疲労と達成感を得ることが出来るようです。
そんなアクティビティで使ったものにフードを補充しようと手を出したら唸られたとかそれをもって逃げられたとかありませんか?
先日、犬にとっては美味しいであろうおやつを使ったらおちびさんがその状態に😱
週末に体の割りには凶暴なうちのちびも楽しすぎたのか出ちゃいました。
物を守る行動が…
そんなときどうするか?
無理矢理取り上げないことが大切です。
もう、それが大事なものになっていて楽しいことが奪われてしまうと感じてしまうから…
楽しいことを奪おうと思っていなくても相手はそう思ってしまったのであれば仕方ないです。
離してくれるまで待つか、おやつと交換しましょう。
そして、またおもちゃを返せばいいんです。
その繰り返しをすることで大事なものを渡してもまた楽しいことが起きると認識できればすんなりと渡してくれるようになります。
楽しいこと、美味しいものがなくなると思うから嫌だと思うんですよね。
そして、無理矢理とろうとするから意地になる。
離してくれるまで待つのも大切です。
こちらから絶対奪いにいかないことが重要。
軍用犬でもガンドッグでもハンドラーさんは無理矢理は取り上げていませんでした。
自分の手に預けてくれる。または、下に置くまで待ってゆっくり取る。
そのようにできるまで練習はしているのは確かですけど練習の段階から奪うということをしていない。
そこが大切。私たちはちょっと気が短くてせっかちなのだと思います。
そのせっかちさが犬にとって奪われる脅威となってしまっているのかもしれませんね。
もっとおおらかに緩く考えてもいいと思いますよ。
大事なものは奪わない。
貸してくれたらまた楽しいことできるよという提案を分かりやすく伝えられたら良いですね。
--------------
お知らせ
なかなか参加者が集まりませんが…
お散歩トレーニングは10/27です。
参加者が集まらなければ流会なのですが…それはそれで悲しいので参加してください!!
暑い夏を乗りきったわんちゃんたちとゆったりまったり小金井公園を歩きませんか?
詳細はFacebookのイベントページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/353448622208650/?ti=cl
申し込みは、
smile2happiness@gmail.com
または、イベントページからメッセージをいただくでも構いません。
はじめて参加される方は、ワンちゃんのプロフィールをお知らせください。
お悩みなどあればそちらもあわせてお知らせいただけたら嬉しいです。