正しく情報を読む
記事ネタ探しにいろんな投稿読むのですけど…
記事の内容が正しくないなぁと思うこともあります。
特に行動の仕組みの内容なんかはぱっとみ正しいかな?と思ってしまうほどなんですが…
言葉の定義が間違っていて結局説明が混乱していたりします。
私もそうでしたけど…
基礎を学び言葉の定義をしっかり叩き込んでもらったからこそ気づけることだなぁと実感します。
飼い主さんであれば専門用語を使う必要がないのでもっと簡単な表現でよいのだと思います。
専門用語を使うメリットは共通定義をもつもの同士が話すときに話が早いからです。
いちいちまわりくどい?説明が必要なく相互理解ができるので共通定義をもつ専門用語が使われるのだと思います。
今、ネット上にあるあまたの情報の中から取捨選択するにはある程度の知識とリテラシーが必要だと感じます。
自分自身に都合のいい情報だけでなく正しく読解するためにも基礎知識を持つことが重要だなぁと他者の記事を読んで思うのでした。
自分自身も正しく伝わる記事をアップしていかないといけないのだと改めて感じるわけで…
「人のふり見て我がふり直せ」ってやつですね。
誰でも簡単には情報をアップできる世の中だからこそ自分自身で情報を選択できる自由もあるってこと。
正しく選択するための武器としての知識と読解力と道徳観を持っていたいですね。