![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7928347/rectangle_large_type_2_e1689bc096a2cf5a2b1c8fb12a96a056.jpg?width=1200)
愛犬とお散歩していると他の飼い主さんに出会うことがあります。
うちのちびたちは犬のも人も好きなので挨拶に行きたくて仕方なくなるときが多々ありますがみなさんのわんちゃんはどうですか?
挨拶したい愛犬の気持ちを汲んで挨拶させに行きますか?
ドッグライフコンサルタントの佐藤です
犬の挨拶とは
犬の挨拶はおしりの臭いを嗅ぐことだと思ってませんか?
間違いではありませんが、正しくもないと思っています。
おしりの匂いを嗅ぐのは人間でいうハグに近いのではないかなぁと思うんです。
知らない人といきなりハグはしないですよね~
飼い主が無理やりハグしなさいっておかしくないですか?
それに犬たちは素晴らしい嗅覚の持ち主です。
そんなに近寄らなくても、どこの誰かはわかるんですよね。
私たちもそうですよね。
知っている人なら離れた場所からも認識できますよね。
顔見知りであればハグせずに会釈だけってこともありますよね。
犬の挨拶は離れた場所から始まってます。
ボディランゲージで相手にメッセージを送り、それから近寄ったら鼻先を近づけて挨拶をする。
この鼻先の匂いを嗅ぐ行為が人間でいう握手かな?って感じます。
その後、遊ぼうと誘ったり、じゃね!と離れたり…
行動は様々です。
それを、挨拶はこうと決めつけては困ってしまいます。
犬同士、仲良くなるペースを尊重してください。
相手の犬を尊重する
犬と出会うと挨拶したくて仕方ないうちのちびたちなのですが、だからといって挨拶させてもいいか?というとそれは違うと思うんです。
挨拶上手の犬であっても、相手のあること。
相手がどんな状態なのか?気遣ってあげましょう。
よくいるのが、うちの子は社交的で大丈夫だからとぐいぐい近寄ってくる人。
そういう飼い主のワンちゃんほど社交的というより不躾な子が多い気がします。
ぐいぐい来る時点で相手のボディランゲージを見られていない。
なので、吠えられたり唸られたりします。
そして、吠えられたり唸られたりした飼い主は、あなたの犬ってしつけがなってないわねと捨てぜりふのように言って去っていきます。
どちらがしつけがなってないのでしょうか?
飼い主さんのマナーもどうかと思います。
社交的でも犬に挨拶させたいならまずは、相手の飼い主さんに了承を求めるべきでしょう。
その上で、相手のワンコがゆっくり近寄ってきたならはじめて握手ができると思っています。
もし、飼い主さん同士、お知り合いであれば一緒にお散歩するのもワンコたちにとっては素晴らしい経験になると思います。
お互いが穏やかに接することができれば、犬に吠えるワンちゃんもあまり吠えなかったりします。
吠えなかったその瞬間に穏やかにすごいね~良い子だね~偉いね~などほめてあげたらきっとその行動はよい経験になるでしょう。
散トレでの挨拶について
来月から始まるお散歩トレーニングでは、犬同士の挨拶は原則禁止です。
犬が苦手な犬もいるのでその方への配慮をお願いします。
自分の犬は大丈夫かも知れませんが、大丈夫ではない犬もいます。
先にも記載しましたが、優れた嗅覚で犬たちはきちんと相手を認識しています。
なので、わざわざ鼻を付き合わせたりおしりの匂いを嗅いだりする必要はありません。
何度もあってお互いがお互いを認識したらはじめて鼻を付き合わせたりできますが…
リードがついた状態ではリードから伝わる飼い主さんの心の状態やリードの張り具合によって犬にフラストレーションがかかり、突然吠えかかることもあります。
なので、リードをつけて歩くお散歩トレーニングでは事故防止の観点からも犬同士の近距離の挨拶は原則禁止とさせていただいています。
もし、近すぎると感じたら飼い主さんが一声相手のかたに伝えてあげてください。
または、距離を取ってあげてください。
その時、吠えたりしていなかったらほめて欲しいです。
お散歩トレーニングは犬の様子を観察する場所でもあり、飼い主さんが犬を守る練習でもあります。
ご自宅にかえってお散歩したときに飼い主さんが相手にやめて欲しいと伝えられるようになると良いなぁと思います。
その時、変なこという人いると思います。
散トレではいないと思いますが…
そんなこと言われたら私に話してください。
少しでも気が紛れるならと思います。
くじけそうになっても励まし合える仲間が集まれたらと思います。
9月もあと1週間。
今年もあと3ヶ月かぁと思うと早いですね~
三倍速で進む犬たちの命を輝かしいものにしていきたいですね。
私も愛犬のためになにが一番大切か考えていきたいと思います。