![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72897516/rectangle_large_type_2_a61a60dac81ba4fffda115d8e25c2be8.png?width=1200)
【イラスト】レイヤ機能を使って丁寧に線、色塗り
今回の注意点
・線、色塗りがはみ出さないようにする
・ブラシの設定を太い線、細い線に分けることを意識する
・線がなるべく同じ太さ、滑らかになるように意識
・目の形を意識する。
実施事項
ラフ画を2枚に分けた。
1枚目(左)
絵のバランスをざっくり決める。どこに何を書くのか、顔と体の大きさのバランスなど決める。細い線で輪郭を重ねて書いておくと2枚目のラフ画でどの線をとるか選びやすい。
2枚目(真ん中)
1枚目をもとにキャラを書いていく。何のキャラかわかるレベル。最終的な線画を書くための線をどこに入れるのか決めるため。
手や構図などで違和感がある場合は1枚目で立体図などを書いてあたりをとるといい。
3枚目以降(線画)
最終的な絵で見える線。2枚目の線をなぞる清書のイメージ。この段階では線の滑らかさ、はみだし、太さ、入り出の太さなど線だけに意識できるようにする。
奥にあるものから順に線を書いていく。髪など奥から手前に出てくるものは手前に出てくる部分を投げ縄などで切り取ってコピペしてレイヤを分けてしまうと処理しやすい。
色塗り
特に工夫なし。べた塗(塗りつぶし機能を利用)
別レイヤで影(焼きこみリニア)、光(加算・発光)を利用
線画・色塗りで気を付けていてもレイヤの前後の関係で後ろにあるはずの線・色が前に出てきてしまったりするので最終的なチェックは必要
上記と同様に描いたオリジナル絵
赤ずきんをイメージ。
今後の課題
・まだ線が硬い気がする。
今回は筆圧をあえて切って線が同じ太さになるようにした。(圧による線の強弱まで意識しなくていいように)次は筆圧機能も使ってみてもいいかもしれない。
・瞳の書き方は書き方によってどのように印象が変わるのか把握したい。
・デジタルでの絵の描き方には慣れてきたのでミニキャラ以外の絵にも挑戦してみたい。
・クリッピング、フォルダなどの機能があるらしいので使ってみたい
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=9de7YkuZt5E
※ウマ娘(ミホノブルボン)の著作件について
今回の絵はゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」内で確認できるミニキャラの待機モデルを参考に模写している。
ウマ娘二次創作規約
https://umamusume.jp/derivativework_guidelines/
以上サイトを確認し二次創作絵の公開が問題ないと判断