宅建試験に落ち続けた私が6年目に40点で合格できた方法 #2
受験1年目(2018)
勉強を開始したのは…
2018年は中途で不動産会社に入社した年でした。
宅建試験を甘く見ていた私は、日々の業務に慣れることに必死で
完全に勉強を後回しにしていました。
本格的に勉強を開始したのは夏休み明けという
今考えればかなり無謀な状況でした。
FP2級合格経験
以前資格に合格した経験から
過去問を解きまくればどうにかなるし、
まあ、本気を出すのは1ヶ月前で良いだろう
と勝手に思っていました。
もちろんそれは大間違いだったのですが、
当時の私は宅建試験の厳しさを完全に見誤っていました。
勉強を開始してFP2級の比ではない
膨大な範囲と難易度に直面しました。
結果:29点(5問免除なし)
【合格点:37点】
結果は不合格。当然の結果でした。
ただここで私はある勘違いをしてしまいました。
5問免除があったら、あと3点で合格できたんだ。
という謎のポジティブ変換をしたのです。
ここでの勘違いはふたつ。
・5問免除の問題を含めて29点だった
・不合格と合格の間には深い深い溝がある
この事実を当時は知る由もなかったのでした。
こうして私は翌年に向けて
5問免除+勉強開始の時期を早めれば
合格できそうだなと安易に考えてしまったのです。