
Photo by
banshaku_times
ワーママになって飲み会嫌いになった
独身のバリキャリ時代、1日おきには呑んで帰っていた(環境もあるが)。
そんな私が、出産して、復帰して、何度かそういう場に、子供を夫に託し、無理して同僚と呑みに行ったりした。
でもどっと疲れる。
理由を考察してみた。
・同僚と話が合わなくなった
・ワーママの悩みが発信し辛い(時短だし…とかで)
・体力の衰え(日々寝不足の事が多いママは、夜遅く帰るのがシンプルにつらい)
といったところだろうか。
私は更にこじらせているのだが、ワーママになって、少し性格が変わった自分にも気づいていて、「卑屈気味」な自分が純粋に呑み会を楽しめず邪魔している事もあるなと思っている。
例えば、
・呑み会のこの3時間くらいの時間を私は無理して作ってきているのにな…
・普段時短で働いているから陰で何を言われているんだろう…
などなど、なんだか繊細ちゃんになっている。
働く女性の悩みを打ち明けて、未来の話をしてみても、割とぽかんとされる事が多かったり。
でも、それはいわゆる思い込みで、自己肯定感が下がっているのだろう。
ということで、こんなに、プラスの感情にならないのなら、無理して行かない方がいいという結論に。
純粋に楽しめるそんなお酒の席だったらいいなと思う。
趣味仲間とか、同じ境遇のワーママさんとか。
子供に迷惑かけないランチタイムとか。
捉え方は人それぞれ。
身体の衰えに、心も引っ張られる、そんな40代だからこそ、
時間とお金の使い方をスマートにしようと誓う、そんな呑み会の次の日note。