見出し画像

妊娠中のママへ!『父子手帳』でパパと一緒に妊娠期を乗り越えましょう

妊娠初心者の方に向けて、心と体の健康をサポートする記事を書いています。
みなさんのハート、スキいつもありがとうございます🥰

妊娠中は、体調の変化や心の不安がたくさん出てくる時期ですよね。

特に初めての妊娠の場合、『パパにどこまでサポートをお願いしていいのか』、そして『どうやってお願いしたらいいのか』と悩むこともあると思います。

私も同じように、どうやって夫に協力を求めたら良いか悩んでいました。


豊島区が『父子手帳』の配布を開始

この父子手帳は、妊娠期からパパがどんなサポートをすればよいか、簡潔に具体的に教えてくれるガイド。

リーフレットになっていて、豊島区施設でもらえます。
PDFもあるので、プリントしたりシェアしたりできていいですね!

これから夫と一緒に活用して、妊娠期を乗り越える準備を始めるにはおすすめです。

父子手帳でパパに妊娠をもっと身近に感じてもらう

「夫婦で支え合って育児をする時代へ。父子手帳には、そんなメッセージが込められています。

妊娠はママだけでなく、パパも一緒に乗り越えるもの。パパが積極的にサポートしてくれると、あなたも心に余裕ができ、安心感を持ってマタニティライフを送ることができるはずです。

父子手帳では、妊娠初期から産後まで、時期ごとにパパができる具体的なサポートが書かれています。たとえば、妊娠初期はパートナーの体調や心の変化に気づいて、家事を手伝ったり、健診に付き添ったりするだけでも、大きな支えになりますよね。


妊娠中にパパができる5つの大切なサポート

父子手帳には、「父親になるあなたと共有したい5つの大切なこと」がまとめられています。これを意識することで、パパが妊娠や育児に積極的に関わりやすくなるのではないでしょうか。

1. 親が健康であることが大切

ママだけでなく、パパ自身も心身の健康を大事にすることが、赤ちゃんのためにも大切です。お互いの健康をサポートし合うことが、家族全体の健康に繋がります。


2. 二人だけで無理をしない


妊娠や育児は大変です。一人で抱え込まず、周りのサポートも活用することが重要だと父子手帳は教えてくれます。パパにも「無理せず協力し合おう」という気持ちを持ってもらうことが大切です。


3. うまくできなくても大丈夫


お互い初めての経験なので、うまくできなくてもいいんです。少しずつ成長していけば大丈夫だと、父子手帳は優しく伝えています。


4. 違いを認め合う


夫婦でも育児に対する考え方が違うことがあります。父子手帳では、まずお互いに耳を傾け、相手の意見を尊重することの大切さが強調されています。


5. 知識を持つことが安心につながる


妊娠や育児についての知識をパパと共有しておくことで、トラブルが起こった時に冷静に対処できます。父子手帳を使って、パパと一緒に事前に準備を進めましょう。

妊娠初期から産後までできるパパのサポート


父子手帳には、妊娠初期から後期、そして産後にかけての時期ごとのサポートのヒントが具体的に書かれています。たとえば、妊娠初期にはママの体調変化に敏感になって、適度な休息を促すこと、妊娠中期には家事の分担を考えたり、家族の将来について一緒に話し合うことが推奨されています。

また、妊娠後期になると、ママの体がどんどん大きくなり動きづらくなります。パパが家事や準備を手伝うことで、ママは出産に向けてゆったりと過ごせるようになります。そして、産後は赤ちゃんのお世話も二人三脚で行うことで、育児の大変さを一緒に乗り越えていけるでしょう。

父子手帳を使って、パパに具体的なサポートをお願いしよう

妊娠はママだけのものではありません。パパが一緒にサポートしてくれることで、安心感が増し、心にも余裕が生まれます。『父子手帳』では、妊娠期ごとにパパがどんなサポートをすればよいかが具体的に示されているので、パパも『どうサポートすればいいのか』が分かりやすくなります。

特に、妊娠初期から後期、そして産後にかけて、それぞれの時期に合わせたサポートが書かれているので、ぜひパパに父子手帳を渡して、一緒に準備を進めてみましょう。

父子手帳が二人のマタニティライフをサポート

時期ごとのパパの具体的サポート:妊娠初期~後期

『父子手帳』には、各妊娠期にパパができる「ダディ・アクション」が具体的にまとめられています。ここでは、その一部を紹介します。

妊娠初期(1~4か月)

妊娠初期は、ママの体調が急に変化する時期です。この時期は特につわりや体調不良に悩むことが多いので、パパのサポートが重要です。

• パートナーの変化を理解する

妊娠による体調変化について一緒に勉強し、ママの気持ちを理解しようとする姿勢が大切です。父子手帳には、具体的な体の変化や気をつけたいことが説明されているので、二人で確認しながら進めてみましょう。


• 家事の分担を見直す


体調不良で家事が難しいときには、無理をさせずにパパがサポートを。洗濯や食事の準備など、積極的に関わりましょう。



• 一緒に妊婦健診に行く


妊婦健診に一緒に参加することで、パパも妊娠の実感を得られ、ママとのコミュニケーションが深まります。

妊娠中期(5~7か月)

妊娠中期は、ママの体が大きくなり始め、赤ちゃんの存在を感じやすくなる時期です。パパが一緒に準備を進めることで、出産への心構えが整ってきます。

• 出産準備を始める

ベビー用品の準備や、赤ちゃんの名前を一緒に考えるなど、出産に向けた話し合いを始める時期です。家族の将来についても、今後の生活を見据えて具体的に計画を立てていくと良いでしょう。



• 家事や育児についてパートナーと話し合う

「出産後はどうやって家事を分担するか」「育児休暇をどうするか」など、今後の生活スタイルについて夫婦で話し合う習慣をつけることが大切です。

妊娠後期(8~10か月)


妊娠後期になると、出産が近づき、準備が本格化します。ママの体はさらに重くなり、行動が制限されることも多くなるので、パパのサポートが不可欠です。

• 緊急時の準備を整える

「もしもの時」に備えて、病院への連絡方法や緊急時の対処法を二人で確認しておきましょう。いざという時に慌てないように、父子手帳を参考に、必要な準備を整えましょう。


• 夫婦の時間を大切に


出産前の最後の夫婦の時間を楽しんでください。産後は忙しくなりがちですが、この時期にリラックスして過ごすことで、ママも安心して出産に臨むことができます。

産後のパパのサポート:育児期のパパ・アクション

産後の育児は、ママだけでなくパパにとっても初めての経験です。父子手帳には、産後1か月目から3か月目にかけての育児のサポートが細かく記載されています。

• 育児に積極的に参加する

おむつ替えや夜泣き対応など、パパができることを積極的に引き受けましょう。育児はママとパパが協力して行うもの。父子手帳を参考に、どんな場面でパパが役に立てるか確認しながら、できることから始めてみてください。


• ママの心身のケアも忘れずに



産後のママは、体調が不安定になることが多いので、メンタル面でも支えが必要です。「今日の体調はどう?」と声をかけるだけでも、ママにとっては大きな安心感につながります。

父子手帳の配布場所と活用方法

『父子手帳』は、豊島区の区役所や育児支援センターで配布されており、ネットからもPDFをダウンロードできます。

この父子手帳を参考に、夫と一緒にパパとしてのサポートをお願いしたいと思っています。

ぜひ、一度手に取って、パパと一緒に読んでみてください。妊娠期からお互いに協力し合い、出産や育児を二人で乗り越えるための準備が進めやすくなるはずです。

まとめ

妊娠中は、体調だけでなく心にもさまざまな不安を抱えやすい時期です。そんな時こそ、パパのサポートが大きな力になります。

『父子手帳』を活用して、夫婦で妊娠期からしっかりと準備を進めていきましょう。

パパが妊娠や育児に積極的に関わることで、あなたの負担が軽くなり、家族の絆も深まるはずです。ぜひ、パートナーと一緒に父子手帳を活用して、笑顔の絶えないマタニティライフを送りましょう。


質問や感想、また妊活経験者で妊活初心者さんにシェアしたいことがあればぜひ教えてください!どんな小さなことでも大歓迎です!
匿名でメッセージを送れます
https://marshmallow-qa.com/c71gtov0reu4x5j
コメントやハートは励みになります!
note書くのは苦手ですが、応援があればがんばれますので、ぜひお願いします🙇❤️

いいなと思ったら応援しよう!