
第1回 世界ランキング大会 記録提出と結果
無職なのに土日は執筆したくないアホ。一丁前に曜日感覚を持ってんじゃない!
ファミコン世界大会がひとまず満足したので、これから投稿していきたいと思っています。
とはいえ、ファミコン世界大会の「世界ランキング大会」の私の自己記録を書いときます。明日22日18時に終了、19時には結果となっており、楽しみですね。

競技は5種類。全てSは取れはしました。21日18時現在20万人も参加しているのですね。ノー天気に500位ぐらいならいいなと思っていましたが、これは4桁台濃厚ですね。仮にガチ勢が3%ぐらいなら6,000位以上となる……世界は大きいな。
22日20時追記
1競技毎のプレイヤーの合算でした。実際は4万人前後でした。勘違いして申し訳ありません。
スーパーキノコ早取り競争
00:03.96 S
左側から取るルートに変えたらSを取れるようになった。クリボーがいるお陰で面白い競技となっていますね。これ以上、最速あるのか?
オクタロック全倒し競技
00:02.41 S
サバイバル大会にて02.43がいたのでソイツには負けないと想いで記録を更新。
他のゲームは横スクロール形式が多い中、移動が十字判定ある特殊なゲームで癖が強くて苦手意識が抜けない。これが一番苦手。
WORLD1-1最速クリア競争
00:21.16 S
これが一番自信があるが、これ以上の記録を出せるならTAは奥深いと思う。つっかえるところはなかったので、本当に細かい部分での差になる。種目ごとでランキング出るのかね。出てほしいな。
足場早登り競争
00:28.75 S
もっと最適解すれば早くできると思うが、30秒頑張りたくないので辞めた。伸び代枠。上位20%以下のバッチ取れなかったらコイツのせい。
カギのドア早開け競争
00:14.15 S
サバイバル大会にて絨毯に乗らないルートを確立していた人がいたので真似た。奇跡の14.15を出した後、これ以上のタイムが出なくて、このコースだけ記録を伸ばすためにyoutubeみた。だが、上手く真似できなくてむしろタイムが落ちたので諦めた。壺に入るためのジャンプと壺の中での鍵とりおよびジャンプが課題だが、最適解をできる気がしないため断念。13秒を切りたかった……
結果
明日22日19時に発表。わくわく。
22日20時追記
てっきり5競技を合算して1位を決めると思っていたら、各種目ごとのみでした。コレなら好きな記録だけ頑張るのができていいね。
私の結果です。一応他プレイヤーの名前は消しときます。





生まれランキングも登録していたのですが、コレって早生まれは前の年とかならないのですね。まあいいでしょう。
力入れたのがやっぱり最高順位なので、嬉しいですね。目標は500位だったので一つでもあるならモンマンタイです。
一位の記録を見ましたが、発想力が段違いですね。あれは私にはできない発想です。記録を伸ばすなら素直に真似るのがいいですね。全部自分の力でやったので自分の力がどんなものか分かって満足です。
以上。