NHKマイルカップコース論

Twitterアカウントもあります。フォロー等よろしくお願いします。

NHKマイルカップ(東京芝1600m)

コースデータ

・左回り
・スタートから3コーナーまで 約542m
・最終直線 525.9m
・高低差 2.7m
・最終直線坂 2.0m

特徴

・スタート地点は2コーナーと向こう正面の合流地点手前で、緩い下りの途中
・スタート後約250mほどは緩い下り、3コーナー手前に高低差1.5mの急坂
・向こう正面の急坂を上った後は短い平坦の後、3コーナー途中まで下り
・3コーナー途中から緩い上りに切り替わり、4コーナーから最終直線途中まで上り続ける
・残り400m手前から高低差2.0mの坂
・坂を上った後は約300m平坦

このコースを使用するOP以上の競争

G1
NHKマイルカップ(3歳)
ヴィクトリアマイル(4上・牝)
安田記念(3上)

G2
富士S(3上)

G3
東京新聞杯(4上)
クイーンS(3歳・牝)
サウジアラビアRC(2歳)
アルテミスS(2歳・牝)

L
キャピタルS(3上)


コース考察

○開催時期によって傾向が変化

東京芝1600m・補正込み枠順別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600m・補正込み枠順別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 「補正込み」とは、当該コースが最大18頭立てで開催される、即ち7・8枠の出走頭数が1~6枠に比べて多くなることを踏まえ、1~6枠の出走頭数とほぼ同じになるように一定の係数を掛けた後の数字であることを意味する。
 今回の場合、7枠に82%程度、8枠に79%の補正をかけている。

Aコース

東京芝1600mAコース・補正込み枠順別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mAコース・補正込み枠順別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 補正は7枠75%、8枠73%。
 Aコースの使用時期は春の最初の3週と秋の最初の3週。

 大箱コースとはいえAコースの場合比較的外を回しても膨れすぎないことと、内ラチ沿いの馬場傷みが強くなる3週目まで使っている時期があることから、内に比べて外が有利のデータが出ている。
 特にNHKマイルカップは最初の3週で内ラチの沿いの馬場の傷みが激しくなった状態で行われるため、内で立ち回った馬にとって厳しいレースになりやすい。

 ただし、1枠の馬に関しては少し見方を考えた方が良いかもしれない。
 広い東京競馬場とはいえ内を自然に使えるメリットは無視できず、物理的な走行距離を外枠の馬より抑えられる点でやはり有利なのは間違いない。

Bコース

東京芝1600mBコース・補正込み枠順別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mBコース・補正込み枠順別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 補正は7枠74%、8枠72%。
 Bコースの使用時期は春のヴィクトリアマイル週とオークス週、秋の天皇賞週からの3週。

 このコースが使用されるにあたっての大前提として既にAコースが使用された後というのがあり、内の傷みがある程度出ている状態での使用になるため、勝ち馬に関してはかなり外枠に振れている。
 一方馬券内の馬についてはロスなく立ち回るという要素がAコースよりも強く出ているのか、勝ち馬に比べて内枠に利がある。

 また、中枠の馬の成績が非常に悪いのも特徴的。
 集計期間を伸ばしてみても同様の傾向が示されたことから、東京芝1600mBコースの中枠は致命的に勝ちづらくしている要素が含まれていると考えてしまって問題なさそう。
 考えられるのは揉まれてしまうことで位置取りをしづらくなるなどか。

Cコース

東京芝1600mCコース・補正込み枠順別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mCコース・補正込み枠順別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 補正は7枠80%、8枠74%。
 Cコースの使用時期は春のダービーウィークからの3週、秋のジャパンカップを含む最後の2週。

 コース全体としてかなり外に膨れる構造になることから、Aコースの時と比べて外枠の有利がなくなっている。
 対照的に内枠が馬券内の多くを占めるようになっており、距離ロスを避けることの重要さが示唆されている。

 なお5,6枠の勝ち数が非常に高くなっているが、当該条件の勝ち馬を抽出したところ18年安田記念の5枠10番モズアスコット以外は4番人気以内・単勝オッズ7倍以下の実力馬で固まっており、また馬券内頭数に関しては他の枠に比べて有意な差が見られないことから、データの少なさによる偏りと判断してしまってよい。

Dコース

東京芝1600mDコース・枠順別1着割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mDコース・枠順別馬券内割合(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 Dコースに関しては、フルゲート16頭のため補正はかけていない。
 Dコースの使用時期は冬開催全てと春開催の最後の2週。

 勝ち馬に関してはデータの少なさ故の偏りがあるものの、大枠としてはCコースの傾向をより露骨にしたような感じで内有利。
 やはりDコースともなれば本来のラチよりもかなりコース全体が外に膨れる形になり、外枠から発進すると距離ロスが大きくなりすぎるのだろう。

 馬券内に関しては一番最初に出した全体傾向にかなり近い。
 特に冬開催では1か月を通して同じコースを使用する関係で、こういった結果になっていると思われる。


○なにはなくとも上がりの使える差し馬を

東京芝1600m・全頭脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600m・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600m・馬券内脚質分布円グラフ(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 こちらは東京のイメージとほぼ合致する結果。
 グラフを見た瞬間に一目瞭然というレベルで差し馬の台頭が目立ち、対照的に先行勢が1着・3着内共に差し馬の半分にも満たない結果に。追込馬の台頭も特徴的であるといえる。
 また、フルゲート近い頭数になると比較的低級戦になりやすい平場競争(1勝・2勝クラス)でも逃げ勝ちが過去5年なく、逃げ切りの困難さがよく表れている。

 もう少し細かく掘り下げていくと、序盤に緩みやすい要素が乏しくかつ500m以上の長い直線を有していることから、最後方からでも馬場や展開次第で上位に食らいつきやすいコース。
 後方16番手以下というほぼ一番後ろも同然の位置からでも22年NHKマイルカップのマテンロウオリオンと21年富士Sのサトノウィザードが2着、22年クイーンCではベルクレスタが3着に来るなど比較的好走がある。
 とはいえ流石に最後方からでは勝ち馬がおらず、いくら追い込みでもなんとかなるとはいえ限度というものがはあるが。

Aコース

東京芝1600mAコース・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mAコース・馬券内脚質分布円グラフ(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 Aコースは既に述べた通り、比較的馬場が傷んだタイミングでも使っていることから、先行勢に比べて明確に差し馬の台頭が目立ち、後方からでも十分すぎるくらい勝負になる。実際マテンロウオリオン・サトノウィザードはAコース開催の重賞である。

 対照的に序盤のアドバンテージを活かして粘り込む先行馬は苦しく、上がりを使えるだけで絶対的な正義と言える。

Bコース

東京芝1600mBコース・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mBコース・馬券内脚質分布円グラフ(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 BコースはAコースと異なり、追い込みの好走が著しく減少、代わって先行馬がかなり馬券に食い込むようになっている。

 相変わらず上がりの速度を持っている馬には有利に働くものの、そのために位置取りを犠牲にするようなことが許されなくなっている。
 顕著な例が22年ヴィクトリアマイルで、この時上がり3F最速の32.9を出したアブレイズ・シャドウディーヴァ・テルツェットの3頭はいずれも後方15番手以下という極めて後方から進めており、結果は最も先着したアブレイズでも7着止まりだった。
 またこのレースでいえば3着レシステンシアが上がり34.1で、逃げた4着ローザノワールに至っては上がり34.5で上位に残しており、ケースバイケースではあるもののAコースほど大味な競馬は成立しないといえるだろう。

Cコース

東京芝1600mCコース・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mCコース・馬券内脚質分布円グラフ(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 Cコースの時は先行・差しという要素以上に、足切りラインを気にするべき。
 4コーナー通過順が約半分くらいのところで足切りラインが設定されている感じで、後方からの末脚に賭けるタイプの馬や出遅れてしまった馬は厳しいレースを余儀なくされる。

 また、足切りラインが発生していることと関連して、必ずしも上がりの速度が求められるわけではなくなっていることは注意したい。
 当然あるに越したことはないが、上がり最速を使った馬でも4割弱しか馬券に絡めていないので、ある程度前目で粘り込める馬や、どんなに後ろでも中団くらいで収めてくれる騎手を狙った方が成果が出るだろう。

Dコース

東京芝1600mDコース・馬券内脚質分布(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)
東京芝1600mDコース・馬券内脚質分布円グラフ(2018年~・1勝クラス以上・16頭以上)

 Dコースは既に述べた通り、特に冬開催では1か月を通して使用されるため、開幕週の綺麗な馬場から最終週の荒れた馬場までのあらゆるパターンの馬場データが蓄積されている。
 なので脚質傾向については比較的コース全体の傾向と近いものが出る。

 Dコースの場合は単純に馬場状態によって判断する方が良いだろう。


過去のNHKマイルカップラップ推移

2013 12.3-10.8-11.3-11.7-11.7-11.3-11.6-12.0 34.4-34.9
2014 12.0-11.0-11.6-12.0-11.8-11.3-11.5-12.0 34.6-34.8
2015 12.4-11.1-11.8-11.9-12.1-11.1-11.3-11.8 35.3-34.2
2016 12.3-10.7-11.3-11.7-11.7-11.3-11.5-12.3 34.3-35.1
2017 12.4-10.9-11.2-11.6-11.8-11.3-11.3-11.8 34.5-34.4
2018 12.1-11.1-11.2-11.9-11.7-11.3-11.5-12.0 34.4-34.8
2019 12.0-10.4-11.5-11.9-12.0-11.3-11.3-12.0 33.9-34.6
2020 12.3-10.4-11.4-11.9-12.0-11.3-11.2-12.0 34.1-34.5
2021 12.2-10.2-11.3-11.6-11.6-11.4-11.4-11.9 33.7-34.7
2022 12.2-10.5-11.4-11.5-11.8-11.1-11.5-12.3 34.1-34.9

要求先行力が高くなった直近4年のみ抽出

 近年はテン3F34秒前後の推移。ある程度位置を取ろうと思えばそれくらいの先行力は必要で、それに伴って終盤に速度が落ちる前のめりな展開になりやすく、差しが比較的成立している。
 ただし鵜呑みにするのは危険で、20年はラウダシオン・レシステンシアの連対馬2頭が共に先行している馬。ある程度中盤でどうなるかによっても変わる部分が大きい。

 とはいえ比較的短い距離でのレースということもあり、レース全体の流れが極端にこの過去傾向から外れること自体はないはず。
 差し・追い込みが比較的上位に食い込んできやすいのは、Aコース3週目という馬場コンディションによる有利不利の差もあるが、終盤の速度が落ちている(速度が上がらない)タフなレースになるから、という部分も少なからず関与している。

 そういう意味では、比較的先行力(欲しい位置を取る能力)が高くなくても上位に入ってこられる可能性のあるレースであり、それまで見せた末脚の能力だけを重視しても案外好走できたりするといえるかもしれない。


主観

 コース的には同じ関東中央の中山とは対極に位置しており、中山1600mがスピード色が強くやや1400m寄りの適性を求められるのに対し、東京芝1600mは道中のアップダウンが大きめなことや、高低差200mの坂を含む最終直線525mを擁する関係上、一時期東京競馬場を蝕んでいた極端な超高速馬場でなければやや1800m寄りの適性が求められる。1800mの重賞である毎日王冠でも好走しそうな馬はそのまま東京1600mでも好走する可能性が高い。代表例はシュネルマイスターダノンキングリーなど。

 ただこの距離に限らず東京競馬場のレース全般に言えることは、極端な長距離レースでもない限り最終直線で全部をひっくり返せるタイプのコースなだけに、そもそもの最高速度をどれくらい持っているのかという部分には常に気を配っておきたい。

 NHKマイルカップに関しては、「最終直線で全部をひっくり返せる」という要素がとりわけ強調されやすい。
 当然差しが台頭するか先行馬が粘るかは先行馬の能力によっても変化するが、能力に不足感を覚える先行馬はかなり呑まれやすいため、先行勢の能力判断は厳しめに見た方がよさそう。

2023年 NHKマイルカップ 各馬考察コメント

全頭考察コメントはこちら。各馬の特徴を解説していますので、参考にして下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?