鳴尾記念コース論
Twitterアカウント:フォロー等よろしくお願いします。
その他(出走馬評価・注目血統・新馬関連)諸々準備中です。完成し次第Twitterにて告知されますので、上のリンク先を是非フォローよろしくお願いいたします。
鳴尾記念(阪神・芝・2000m)
コースデータ
・右回り/内回り
・スタートから1コーナーまで 325m
・最終直線 356.5m
・高低差 1.9m
・最終直線坂 1.8m
特徴
・スタート地点はスタンド前の直線で、阪神2400mと同じ場所
・スタート直後は下り、少し進んだところで一回目の坂
・1,2コーナーは平坦で、コーナー角がややきつい
・向こう正面は途中まで平坦で、中間あたりから3,4コーナーにかけて少しずつ下っていく
・3コーナーの残り800m付近から下り傾斜が大きくなり、最終直線の残り200m地点まで下り
・残り200mを通り過ぎるとほぼ同時に二回目の坂、上り終えた後100m弱平坦でゴール
このコースを使用するOP以上の競争
G1
大阪杯(4上)
G3
鳴尾記念(3上)
マーメイドS(3上・牝・ハンデ)
チャレンジC(3上)
L
若葉S(3歳)
忘れな草賞(3歳・牝)
コース考察
○内も外も厳しくなりやすい
データの偏りがかなり大きくなっているが、根本的な問題として今回のデータの母数が非常に少なく、グラフに起こすと見かけ上差が大きく見えるということを先に注意喚起しておく。
母数の少なさゆえに見解が大きく誤っている可能性もある。
コース的に比較的プレーンなところではあるが、スタートから1コーナーまでの距離があまり長くなく、外枠の馬は内に入れるまでの走行距離が内枠の馬に比べて長くなってしまうし、内枠の馬は好位を取ろうと思ったら多少無理しなければならない。
中枠の馬はそのどちらの性質もあまり背負わなくて済むため、相対的に有利になっているのではないかと推測する。
或いは、そもそも外枠は2000m以上のレースで多頭数であればほぼ例外なく不利なので、実質的には内枠と中枠との比較で、中枠の方が優勢という見方もできる。
ただ近年の阪神競馬場で頻出していた「内」・「前」有利な馬場コンディションを加味してもなお内枠から馬券内に入ってきた馬が少なくなっているところを考えると、内枠に対するマイナス補正が相当高く出やすいコースとも考えられる。
コース区分別成績は母数が少なくなりすぎるため省略。
○足切りが起こりやすい
差しの比重が圧倒的に多くなっているが、母数を加味すると極端な差し有利と言うわけではない。
基本的にはある程度のポジショニング能力を有していることは絶対。それは阪神内回りというコースの性質上たとえG1級の末脚を有していたとしても変わらず、基本的には全体の半分より前にいることが勝ち負けの条件となる。
なお直近5年で最も後ろから追いこんで勝ったのは19年マーメイドSのサラス。本当に最後の直線だけでほぼ全てを抜き去っているが、これは稀。
ポジショニング能力と関連して、上がり最速を出せるからといって勝てるというわけでもない。特にコロナ禍で変則開催が続いた20年以降は、調査対象レース内では上がり最速で勝った馬がいない。
連続開催に耐えうる馬場に設計した結果「内」・「前」有利が顕著になっていた側面も強そうだが、ここで言う勝てなかった上がり最速馬の多くは2桁通過順から最後の直線だけでどうにかしようとしており、やはり追いこんでは来れるが前を差し切れないというのがよく出ている。
上がり能力よりもポジショニング能力を重要視したい。
過去の鳴尾記念ラップ推移
出走頭数が少ない年が目立つが、出走頭数とペースの速さにあまり相関性は見られない。
というよりは、中距離のレースということで行きたい馬は好き勝手に行ってる部分が大きい。さすがに18年マルターズアポジーの逃げは極端な例といえるが、逃げたい馬が主張するタイプであればこのくらいの展開を作れてしまうのが中距離の難しいところ。
年ごとにラップが大きく変動するためあまり平均で語っても意味はないのだが、一応過去10年の平均推移自体は大阪杯とほぼ変わらない。
寧ろ平均では鳴尾記念の方が中盤で緩みづらいことになっている。
ただその数字をそのまま鵜呑みにしていいものかといわれると疑問ではある。
頭数の少なさに関連して、逃げ馬のプレッシャーが小さくなることからか、このコースにしては逃げ馬の台頭が目立つ。
特にスローに落とし込まれた13年と17年はそれぞれトウケイヘイローとステイインシアトルが逃げ切り勝ちを収めており、コース形状の上では逃げが成立しづらかったとしても条件が整えば前に出せる馬が有利になるのは必然といえる。
基本的に2F目で急加速した分3,4F目で緩むという典型的なラップ構成。
残り1000mあたりから最後の1Fまでの長い区間を徐々に下っていくコースのため、どの年もこのあたりでペースが上がる。これは大阪杯をはじめとした他のレースでも見られる傾向で、この部分には間違いなくコースによる干渉が強く出ている。
また3,4コーナーが独特な形状をしており、若干大回りにコーナリングをするのと直線が短いことで、後方一気が難しくなっている。
総合して、必ずしも逃げることが最善とは限らないものの逃げ馬や積極的な先行馬は位置を取れる能力を有しているというだけで少なくないアドバンテージになりうることと、後方からの末脚を最大の武器にしている馬にとっては厳しいレースになりやすいという根本的な部分をしっかりと押さえておけば、さほど問題はないはず。
主観
コースとしては極端な性質はなく、ロングスパートを招きやすいということを除けば全体的にプレーンで素直な印象。その性質自体は中々の曲者ではあるが、知っていればどうということはないので、溜めてズドンの大味な馬よりもローカル色の出ているタイプの馬の方が立ち回りやすく、中央4場らしくないと言えばそうかもしれない。
鳴尾記念に関しても、上記の性質がそのまま出てくるため基本と同じ考え方をすれば問題ない。
ポジショニングによる足切りに引っかかるかだけ注意して、あとは能力比較に時間を費やす方が賢明だろう。
文責:もじゃ
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?