![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170207307/rectangle_large_type_2_e42bf4464b80f682ef198f3be2b716f7.png?width=1200)
「おすすめのWebデザインスクールまとめサイト」という嘘
「Webデザイナーになってみたいな」
と思い、どうすればWebデザイナーになれるのかGoogleで調べる。
すると必ず
「おすすめのWebデザインスクール15選」
みたいなWebサイトが上位表示されます。
「大阪でおすすめのWebデザインスクール15選」
「プロが選ぶ!名古屋でおすすめのWebデザインスクール」
など、地域名と連動させたものが多いです。
「サイト運営主はなぜこのサイトを作ったのだろう?」
と冷静に考えるだけで、嘘で作られたサイトであることがすぐにわかるのです。
アフィリエイト目的でしかない「おすすめサイト」
サイト運営主の目的はただただ「アフィリエイト広告収入を稼ぐ」なのです。
「Webデザイナーになりたい!!」
という方々のピュアなハートに応えるとかの気持ちは全くないのです。
クリックに対する報酬が高いスクールから、上から順番に表示しているだけです。
ただただリンクしているだけではさすがに嘘だとバレるので、それっぽいテキストを添えているわけです。
今ならAIで簡単にテキストも作成できますね。
Webデザインスクールは比較ができない
単純に「一人で複数のWebデザインスクールで学ぶことはできない」ので、「A校とB校は、A校の方が良いスクール」とか比較しようがないのです。
価格はピンキリでしょうが、Webデザインスクールに通学するのにはウン十万円の受講料が必要なはずです。
実験的に複数のスクールに入るメリットが全くないのです。
私はスクール運営者ですが
「大手の◯◯スクールに通ってましたが、デザインについて教えてもらえ
ず…」
みたいな方はちょいちょい入学されます。
そのような場合でも、2校にしか通えないわけです。
「大手の◯◯スクール」でも卒業し、Webデザイナーとして活躍している人もいるでしょう。
逆にうちのスクールを卒業しても、就職に苦しむ方も当然います。
結果に関して、個人差がめちゃくちゃ出るわけです。
誰かの「◯◯スクールがいい」は鵜呑みにするには分母の数が少なすぎるのです。
おわりに
以上、「おすすめのWebデザインスクール」系のサイトに騙されないで欲しいというお話でした。
これはWebデザインスクールだけではなく、弊社も運営するグラフィックデザインスクールもそうですし、他のビジネスでも同じようなことはあるはずです。
確かにまとめてもらえてるとラクなんですが、「作為的なランキング」であり、「作為的なおすすめ」でしかないのです。
ということで、ここ数年ますますヒドくなるWebデザインスクール界隈について、また違う角度から書きます〜