見出し画像

視覚の話|デザイン苦手さん、非デザイナー必見

↓↓↓↓↓ こちらの話の続きです!

「五感を使ってヒトは様々な情報を収集している」

というお話をしたのですが、その中でも一番頼っているのが

「視覚」

です。

ヒトは情報の80%は視覚から収集していると言われ、脳のうち1/3は視覚情報の処理に使われているのではないかと言われています。

私たちのお仕事(Webデザイン、グラフィックデザイン)は、主に視覚を利用して人に情報を伝達するお仕事です。

ということは、視覚についてある程度知識があってイメージできないと、きちんと表現できるわけがないんです。

視覚が認識しているもの


視覚が認識しているもの

視覚が認識しているものは

  • 奥行き

  • 動き

と言われています。

そのうち、私たちのお仕事(Webデザイン、グラフィックデザイン)で使用するのは


私たちのお仕事(Webデザイン、グラフィックデザイン)で使用するもの
  • △動き

となり、主に

「色」と「形」

となります。

※「動き」はWebサイトやアプリで、動きを使って機能や状態を示したりで使います。

Webデザイナーなら、もちろん「動き」についての知見も持ち合わせてないといけないのですが、「動き」が主であることは少ないので、ここでは「色」と「形」についてのお話をさせていただきます。

「色」はわかりやすいんですが、「形」は?かもしれません。

丸、三角、四角、直線、曲線?????

と思われるかもです。

  • 文字

  • レイアウト

この2点は「形」の差を使った情報伝達法です。

なので、私たちは色と形の性質、特徴を理解していないと意味を理解して表現ができません。

色を利用した情報伝達

上の画像は「色を利用した情報伝達」の例です。

  • 信号機…色の差を利用することでスムーズな交通網を形成。

  • お店の外観…色で目立つ。色で食欲をかき立てる。

  • 路線図…複雑に入り組んでいるものを色で整理する。

  • ユニホーム…敵と味方、フィールドプレイヤー・キーパー・審判を瞬時に識別できる。

色の特徴は

「早く伝わる」

ことです。

色の差を見極めるのと、形の差を見極めるのは、色の差を見極める方が人は明らかに早いのです。

ある程度色の差があるという条件がつきますが。

早さは

「わかりやすさ」を導きます。

単純な明確さは時に、より強い「インパクト」を与えます。

人が見極められる色の数には限界がある

色の難点は

「人が見極められる色の数には限界がある」

ことです。

先ほど、大阪のJRの路線図の画像を載せましたが、東京でJR線に乗るとワケがわかりません…。

青い電車だけでどれだけあるのか…。

「色は何色ありますか?」

無限です。

人によっても違うでしょう。

ただ、

「瞬時に見極められる色数」

となると、かなり限定されるはず。

30ぐらい?

私は

「配色は色鉛筆の色(黒、白を除く)をベースに考えなさい。あとはその間の色や、トーン違い。」

とお伝えしています。

形を利用した情報伝達

上の画像は「形を利用した情報伝達」の例です。

  • 文字…形の違いによって音を記号化。詳細かつ多彩なな記録、情報伝達に役立つ。

  • バーコード・QRコード…形の差を利用して多くの文字列や数値を高速に処理する。

  • 顔認証システム…顔の形の違いで本人かどうかを判断する。

形の特徴は

「無限性」

です。

文字を複数並べると言葉ができ、それらを並べると文章ができます。

その結果としてより詳細であり、多彩な情報伝達法を人間は持つことになっています。

バーコード、QRコードも基本単色で形の差で情報を伝達しています。

顔認証システムは顔の色は参考にせず、顔の形を参考にしています。

なぜなら、色は周りの環境によって変わるからです。

顔の色は周りにある光が反射しているものに過ぎないので、そもそも「顔の色」という絶対的なものがありません。

そんな感じの無限の可能性を感じる「形」ですが、難点は「よく見ないと差がわかりづらい」です。

うちの子どもは1〜2歳の時には「赤・黄・青」の識別がついていたかと思います。

9歳の今、漢字のお勉強をしていますが、なかなか覚えられません。

1年生の時に習ったひらがな、カタカナも音読すると、スラスラとは読めないときがあります。

ほっといたら一生ひとりでしゃべり続けている我が子ですが、「文字を読む」という「形を認識して声に置き換える」作業はまだちょっと難しいみたいです。

信号機が「色の違いを使った交通システム」なのも、形の違いだと危険だからですよね。

形としての文字

「あ」という文字があります。

「あ」を羅列してみましたが、これら全て形が違いますよね?(一緒に見えるのは目の錯覚です)

私たちデザイナーのお仕事は目的に応じて、これらを使い分けるお仕事です。

  • 読みやすさ

  • 見やすさ

  • 力強さ

  • 高級感

  • 厳か

  • 勢い

機能とイメージが羅列されましたが、等の目的によって使い分けるわけです。

人の素晴らしいところだと私が思うのは、上記の「あ」は全て形が違うのです。

大きさも太さも違います。

ただ、全て私たちは「あ」に見えてしまいます。

「だいたい同じものは同じ」という人間の本能と、「この形状はあ!」という幼き頃からの学校や家庭での訓練の結果、私たちはだいたいこんな形を見たら「あ」と読んでしまうわけです。

他言語の方が見たら、意味不明な記号の羅列です。

ここに私は勝手にロマンを感じています。

形としてのレイアウト

レイアウトで苦しむ人に思うのは

「形の意識がないなぁ…」

です。

レイアウト後、どのような形になっているか。

人はどのような形に安心し、どのような形に注目し、どのような形に不安になるか。

それらの整理が必要です。

そして、キレイなレイアウト、バランスのいいレイアウトは、余白もキレイ、余白のバランスもいいです。

レイアウトの「形」を形成するのは「余白」です。

「余白」を調整する時に、どれだけ「形」の意識を持てるか?

また、「大きさ」という概念も形に分類されます。

大きさの差で重要度やイメージを伝える。

「ちょうど読みやすい大きさ」「ターゲットが最低限読める大きさ」も当たり前に意識しないといけないことです。

動き

「動き」を定義すると

「色」「形」「奥行き」の変化

になります。

人が意識するものは「変化」なので、視覚情報の中で一番インパクトがある、ついつい見てしまうのは「動き」かと思います。

ただ、「情報収集」なので、捕まえる作業です。

動いている虫や魚を捕まえるより、止まっている虫や魚を捕まえる方が簡単ですよね?

「どういう動きか伝える」

というような動き自体に意味があるスポーツ中継や、ニュース映像等じゃなければ、情報は止まってもらった方が収集しやすいです。

なので、Webサイトにおける

  • ユーザーの操作を直感的に伝える

  • ユーザーの視線を誘導する

  • 体験をスムーズにする

  • 動きによる世界観の表現

  • スクロールする事にコンテンツが展開する

  • 印象的に伝える

等においては重要ですが、「動き」自体が情報の主ではないのです。

機能とイメージ

「デザイン時に意図することは、機能とイメージだ」

というお話を、前回のこのシリーズで行いましたが、「色」「形」の機能とイメージをそれぞれいくつか挙げてみます。

機能としての色

  • 強調

  • 区別

  • グループ化

  • 見やすくする(明度差)

イメージとしての色

  • おいしそう

  • 楽しそう

  • 信頼できそう

  • 女性的

  • 都会的

  • ナチュラル

  • 高級感

  • やさしそう

  • 明るい

機能としての形

  • 読みやすい

  • 見やすい

  • 強調

  • 区別

  • グループ化

  • 関係性

イメージとしての形

  • かわいい

  • 安定

  • 元気

  • 洗練

  • 美しい

  • にぎやか

  • 高級感

「色」も「形」もイメージに関しては無限にありますね。

書き忘れていることもあるかもですが。

こっそり補足しておきます(笑)

最後に

どうでしょう?

みなさん「視覚」について、きっちり整理できていますか?

私は眼科医でも脳科学者でもなく、そんなに詳しくないのですが、これぐらいの理解はないと、自分でデザインをするのも、人にデザインをお教えするのも迷子になってしまいます。

もちろん、このnoteの記事を見ただけでデザインできるようにはなりません。

なので、スクールでは

  • レイアウト

  • 文字

について、さらに詳細にお伝えしています。

もちろん、情報設計についてもお教えしますよ。

「表層のデザインだけができても意味がない」

というお言葉をよくお聞きしますが、私が思う今のデザインは

「そもそも表層ができてない」

なのです。

スクールという場はたくさんの人の人生と接する場です。

皆さんができるだけ高い評価をもらって、楽しく生きていけるように導くのが私のお仕事だと思っています。

「表層のデザインができないデザイナー」がチャンスをもらえるというイメージを私はできないのです。

そんな感じで需要がありそうなら、このシリーズ続きます〜

(需要があるのかないのかわからん…)

いいなと思ったら応援しよう!