見出し画像

「できない」を「できる」に変える_行動力を高めるコーチング的アプローチ

「明日からは本気出す!」

誰しも人生で一度や二度、言ったことがあるであろう、この宣言(わたしは何度も言ったことがある)

そして、宣言からものの数日で…

  • 「明日からダイエットをする!」決意したがコンビニでついお菓子を買う

  • 「今度こそ英語を勉強する」と意気込んで買った教材が本棚で静かに眠ってる

こんな結末を迎えることも、少なくない。

いわゆる「わかっちゃいるけど、できない」というやつだ。

心当たりのある人は、もしかしたら「自分には行動力がない...」と自分を責めているかもしれない。あるいは、もう「できない人間なんだ」と決め込み、諦めモードに入っているかもしれない。

でも、ちょっとまってほしい。

一般的に、行動力というと「意思力」「根性」「性格」といった言葉を思い浮かべる。しかし、実はそれは大きな誤解なのだ。意外かもしれないが、行動力を高めるカギは「頑張らないこと」「力を抜くこと」にある。


人生の後悔、実はこんなところに


「でも、行動力って必要?いらなくない?」

そんなギモンも浮かぶのではないだろうか。
たしかに、行動力なんてなくても、今の日本社会であれば食べていけるし、生きていける。

しかし、アメリカの心理学者ダニエル・ギルバートの研究では、興味深い事実を示している。

それは

「行動しないことへの後悔」は「行動して失敗することへの後悔」よりも大きく、人生における多くの後悔は「やらなかったこと」から生まれる

このような研究結果だ。

つまり、「告白して振られた」という事実より…

「あの時、告白すれば良かった…」

このような何もしなかった後悔の方が、心に長く残るのである(学生時代を振り返ると、胸が締め付けられる思いだ)

アメリカの作家マーク・トウェインは、この真実を見事な言葉で表現している。

Mark Twain

今から20年後、あなたはやったことよりもやらなかったことに失望する。ゆえに、安全な港から船を出し、風に帆をとらえよ。探検し、夢を見、発見せよ。

まさにど真ん中である。偉人顔をしている彼もまた、告白未遂に終わったことがあるのかもしれない。

やはり、後悔はイヤだ。

でも、朗報はある。それは、行動さえしておけば後悔なく充実した毎日を送ることができる。そんな可能性があるのだ。


行動力の最大の敵


「行動力がない原因は、怠けグセだ」

そう考えている人も多いかもしれない。だが、本当の犯人は別のところにいる。それは、

「完璧にできないくらいなら、やらない方がマシだ」

この考え方。

そう。完璧主義だ。これこそが行動力の最大の敵である。

「失敗するかもしれないから、やめておく」
「完璧にできないくらいなら、やらない方がマシ」

これまた頻出しがちな言葉ではないだろうか。

実は、行動力を奪う最大の敵は完璧主義である。これは、対人支援の現場で頻繁に目にする。

ある研究によると、完璧主義傾向が高い人ほど、プロジェクトの開始が遅れ、結果として生産性が低下するという。

言われてみれば、なるほど。そう思える話である。この世に完璧なものなど存在しないことを考えると、完璧を目指し始めた時点で「負けゲーム」なのである

誰もやりたくない。負けゲームなんて。

だから、いつまでも着手が遅れるのだ。


行動力を高めるアプローチ


では、どうすれば行動力を高められるのか。

スタンフォード大学のBJ・フォッグ教授が興味深いアプローチを提案している。それは「新しい行動を始める最も効果的な方法は、とにかく小さく始める」というものである。

拍子抜けしただろうか。

しかし、これが効果てきめんなのである。

例えば、

「007のダニエル・クレイグのような肉体を手に入れる」

このような壮大な目標があるとしよう。

「筋肉」で検索したら上位表示された画像

その壮大な目標の実現にむけたアプローチとして、惜しいアプローチと望ましいアプローチを見てみたい。

まずは、惜しいアプローチを。

▲ 惜しいアプローチ
・週5回ジムに通う!
・毎日100回腹筋する!
・プロテイン、サプリを毎日欠かさずに飲む!

これだとハードルが高すぎて挫折の確立が高すぎるのだ。

では、望ましいアプローチを。

◎ 望ましいアプローチ
・運動記録用のカレンダーをネットで買う
・1日3分間だけストレッチをする
・週3回ウォーキングをする

なんだか物足りない気がするだろうか。

物足りないくらいがちょうどいいのだ。実は。

なぜなら、大きなことをやろうとして三日坊主になるより、着手が遅れたり、何もしないよりは、小さな行動を着実に続けることで何かは必ず生まれる。

小さな雪玉と同じだ。

最初はほんの数センチの雪玉でも、転がし続けることで、やがて大きな雪だるまになる。

BJ・フォッグ教授の言う「新しい行動を始める最も効果的な方法は、とにかく小さく始める」の要はそこにあるのだ。

行動を続ける3つの扉


行動を続けるための3つの重要な原則がある。それは以下の3つである。

1.決めたこと以上にやらない

今日の張り切りすぎは、明日の諦めを生む」

だからこそ、やる気マックスの時でも、決めた量だけに留める。これが意外と難しい。しかし、これがとても大切なのだ。明日の自分にも優しくしよう。


2.やることを徹底的に具体化する

「曖昧な行動計画からは、曖昧な行動しか生まれない」

だからこそ、「毎日ストレッチする」という抽象的なものではなく「朝7時に寝室の床に座って、3分間だけ腕を伸ばす」くらい具体化する。

つまり「えっと、どうしよう」という迷う余地を残さないということだ。それが実は自分自身げの優しさなのだ。


3.何が何でも着手する

「習慣は作るのは難しい。しかし、習慣は壊すのは簡単だ」

だからこそ、不完全でも、どんなに小さな行動でも、必ず「着手」はする。終わらなくてもいい、始めることが大事だ。そして、着手した自分を称賛する。この小さな一歩の積み重ねが、いつの間にか大きな変化を生む。

24年越しの夢が、6ヶ月で実現したワケ


ここで、ある実例を紹介したい。

クライアントのBさん(仮名)は、新卒の頃から「いつか起業したい」という夢を持っていた。しかし「準備ができたら起業する」と考え続け、気づけば40代半ば。

「これが最後のチャンス」

そんな想いで、コーチングにやってきたのだ。

Bさんと一緒にビジョンやアクションプランを描いていく中で、小さな一歩を重ねていった結果、なんとわずか6ヶ月で起業を実現させたのである。

24年も温め続けていた思いが、たった6ヶ月で形になった。まるで映画のような展開だが、これは紛れもない事実なのだ。

Bさんは特別なことをしたわけではない。

「とにかく小さく始め、それをやり続けた」

これだけである。

「こんなことなら、もっと早くやっておけばよかった」

と、Bさんは言った。

そこでわたしは、ある小説の一節をお伝えした。

僕は本当は十年も前に始められたことを、今やり始めたのだ。でも、二十年間も待たなかっただけ、少なくとも僕は幸せだよ

アルケミスト 夢を旅した少年 より

やろうと思った時が、やり時なのだ。


また、アメリカの作家ヘミングウェイもこう語っている

Ernest Miller Hemingway

「すべての大きな仕事は、小さな始まりから生まれる」

なにかを初めるとき。最初は小さくていい。完璧を求めず、まずは一歩を踏み出してみるのだ。

今この瞬間から、どんなに小さなことでも構わない。あなたも新しい一歩を踏み出してみてはどうだろうか。その一歩が、より豊かな人生への扉を開くはずである。


まとめ:明日からできること


1.行動力の新しい理解

  • 行動力は「根性」や「頑張り」の問題ではない

  • 「力を抜くこと」「小さく始めること」が重要

  • やらないことへの後悔は、失敗への後悔より大きい

2.実践の3つの扉

  1. 決めたこと以上やらない

    • 今日の張り切りすぎは、明日の諦めを生む

    • 小さくても続けることが大切

  2. 徹底的に具体化する

    • 「毎日ストレッチ」ではなく

    • 「朝7時に寝室で3分間」と決める

  3. 必ず着手する

    • 不完全でも始めることを選ぶ

    • 小さな一歩の積み重ねが、人生を変える

3.明日からできること

・「〜まで終わらせる」という言葉を「〜から始める」に置き換える

完璧を目指さず、小さく始めること。それが、新しい一歩となる。

終わり。

______

今回の内容はポッドキャスト番組「コーチングラジオ」でも語っている。

❚コーチングラジオ|聞き流しでコーチング思考を育む

❚ SNS

❚ Company

いいなと思ったら応援しよう!

ゆうき|コーチング会社の経営者・伴走家(大坂谷 勇輝)
私の書いた拙い文章が、あなたのお役に立てたり面白いと思っていただけたら、サポートいただけると凄くに励みになります!