![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81041886/rectangle_large_type_2_285efa129c6008956639bb8b54ce1bab.jpg?width=1200)
お客様ありきの商売
まだまだ、入院中。今日はインスタグラムから名言を見つけたので紹介します。
「酒が人間をダメにするんじゃなくて、人間が元々ダメな生き物だと酒が教えてくれるだけ」
という立ち飲み屋のおじさんの言葉です。
私は就活中から、通っている場所があるのですが。
そこで昨年の7月にパソコンを購入しました。最新モデルのVAIO Zです。
初めは中古のマックブックを使っていたけど、オフィスならやはりWindowsということで手放して購入する際に。ビックカメラで一番物知りな販売者さんが担当になりました。
ここで、そそっかしい私はいくつか失敗をしてしまうのですが。
最終的にナンヨー技研を手伝うことに決めたのは、その人のアドバイスがあってのことです。
叔父は若い頃から、スティーブ・ジョブズのようにガレージでシーケンスをするのが趣味でそれを仕事にしていました。
商談を組んで、家族で会話した時に。仕事のことをお客様ありきの商売と言っていました。
お客様ありきとは、、、お客様を第一に考えようという解釈です
私は客商売という表現が大嫌い。だから、この言葉が伯父の口から出た時。
ああ、なるほど技術屋の精神はそれが正論なんだと感じました。
また、パソコンを買った後からも。ちょくちょく売り場に行くのですが。
その販売員さんがタバコをやめるのに。ちっとやそっとじゃ治らないからある日、夜中に車で高速道路を走りながらワンカートンぶちまけて。自分の意思の力でやめたと聞いたのです。常識的な人なら、そんな無茶苦茶なことやるんかいな!と叫びそう
そう、だってそれ治療ではなく荒療治だもん。とてもじゃないけど、友人にはおススメできない自己改革です。
叔父と販売員さんは接点がないけど。同じパソコンスキルの持ち主。
なので何かしら共通点を探していたのかもしれません。
「お酒の話」と「お客様ありきの商売」と「荒療治」は三者三様だけど
人間関係においての依存や馴れ合いと向き合うためのキーワードのような気がします。
過去と他人は変えられない、でも自分は変わることができる
他人に変化を望むのではなく、まずは自己改革からスタートしたいですね。