![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113640230/rectangle_large_type_2_9833f82e29128a2f7e318d02db130a39.jpeg?width=1200)
イラスト練習 その52
![](https://assets.st-note.com/img/1692300026674-ZUi1ioD8km.jpg?width=1200)
オリジナルと二次創作(模写)
マンガの模写はやらないと前回記事で書きましたが、ツイッターでオリジナルとどれくらい違うのか調べる口実で描いてみました。
ツイッターのリンクを貼ると画像が表示されないので同じものをあげました。
※コマからはみ出した部分があり、そこは想像で描いてます。
※データが取れたのでツイッターの画像は削除しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692291110216-4wuDU7NCXM.jpg?width=1200)
独断と偏見でエンゲージメントをインプレッションで割った値で判断します。
最近のオリジナルはおよそ0.1くらいでしょうか。正確に測ってません。体感としてそれぐらいになります。10人に1人が画像をクリックしている計算になります。
一方、今回の模写は0.5になります。2人に1人がクリックしている計算になります。
これだけでも、いかに二次創作(模写)の威力の強さがかわかります。
オリジナルでは限界が・・・
私はオリジナルでやっていきたい希望があります。しかし、まだ練習歴の浅い私にとって見向きもされないオリジナルでやることはエンゲージメントを稼ぐには不利だと思っています。
「見られたい→じゃあ二次創作(模写)やろう」の図式を思いつくのは当然かなと思います。ただ、二次創作が暗黙の了解でありグレーゾーンであることも承知しています。
私は正直、悩んでいます。このままオリジナルか?それとも・・・。
好きなものを描く行為、それが上手く描けた時の喜びはわかります。
しかしそれ以上にオリジナルが受け入れられる喜び。これも価値のあるものだと思います。
私の前には長い道が続いていて少し険しい気もします。創作に評価はつきものですがそれを獲得する手段に悩みます。
この問題はすぐには解決しないでしょう。
読んでいただき、ありがとうございました。