![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30833973/rectangle_large_type_2_66d7f89ba536a29ea09c13b32b5f8ae9.jpeg?width=1200)
みそ汁の身体感覚
みそ汁を作る。毎日のようにやっていることなので、動作も分量もすべて体が覚えている。
鍋に一定の水を入れる。火をかけて、顆粒だしをパラパラ入れる。冷蔵庫の野菜を探しててきとうに切る。冷凍した菜っ葉や油揚げもある。
野菜が煮えたら、味噌を入れる。お玉でガッとてきとうに掬う。溶かしたら、崩れないように豆腐を入れて出来上がり。
こんなレシピがあったら、たぶん怒られる。でも、だいたい味はほとんど変わらない。だしの違い、味噌の違いはある。
最近の味噌は麹の含有量が多いらしく、そのぶんだしがなくても十分味は出るらしい。もちろん、麹で濁りやすくなるので、わりと澄んだみそ汁にする場合はみそ濾しを使う。残った麹をつまみ食いすると辛くておいしい。
みそ汁はおかず論が最近増えているという。土井さんの『一汁一菜』まさにそれだ。
現場の身体感覚で覚えたものを定量的に分析するのは難しい。毎日みそ汁作ってておいしいみそ汁を作れていても、みそ汁検定みたいなのがあったらだしの分量はいくら?種類は?という問には答えられず落ちてしまうだろう。
家事全般にいえるかもしれないし、仕事のなかでも当てはまる業務も多いかもしれない。
経験と勘や身体感覚の言語化、誰かに認めてもらうには、それも必要なのかもしれない。けれど、言語化されないもののほうが、ずっと価値のあるもののようにも感じられる。伝統工芸の作り手の技、作家の構成力・想像力、詩人の発想と感受性、言語化されないものだから価値がある。
そんなしるもの時代の話。
いいなと思ったら応援しよう!
![yukiota](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10654/profile_aa4ae299fb425672419a0bafb184e0d2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)