![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87739899/rectangle_large_type_2_65a47009007652b5f7b72f42129abc41.jpeg?width=1200)
できないんじゃない。「やりたくない」だけなんだ!
私は揚げ物が好きなのですが、家では揚げ物はしません。
揚げ物類は惣菜を買うか、レンジ調理できる冷凍食品を買うかの2択。
たまにレンジ調理ではなく「揚げる」タイプの冷凍食品を間違えて買ってしまうことがあり、その時はしぶしぶ揚げますが、揚げるというよりも少量の油で浸し焼きする感じです。
なぜなら、油の処理が面倒くさいから!
で、そんな私はトンカツが好き😍
チキンカツも好きだけど。
近くにトンカツの「和幸」のテイクアウト店舗もあるし、スーパーもお弁当屋さんもあるので、トンカツは選び放題😆
それからたまに宅配の冷凍トンカツも買ったりしていました。
が、冷凍トンカツのお肉はちょっと残念な感じ。。。
揚げ物作るの嫌いな私ですが、海外に住んでいた時はこども達のお弁当に入れるために「とりの唐揚げ」も「トンカツ」も作っていました。
日本の公立学校の義務教育を受けられるとは言え、日本人学校ではお弁当と水筒持参が必須。
しかも、スクールバスのお迎えは6:30。
どうにかして少しでも楽をしたいと、いろいろなおかずを冷凍していました。
から揚げ・トンカツはもちろん、餃子に焼売、ブロッコリーにオクラに人参、ひじき煮やほうれん草のおかずとか。。。
朝に用意する分を少しでも減らせるように。
保冷剤の役割を果たしながら、自然解凍でもあまり味が落ちないものを試行錯誤しながら見つけていきました。
もちろん、日本で暮らしていた時のお弁当用冷凍食品の知識がもとにあったからできたことではあります。
トンカツは食べやすいように一口サイズに作っていましたが、揚げたものを冷凍して自然解凍で食べられる。
そんな経験があったため、日本の冷凍食品のトンカツがレンジ調理必須なのは常々疑問を感じていました。
が、最近、ついに大きなトンカツでも自然解凍可能な冷凍トンカツが発売され、リピート買いするようになりました!
それがこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1664236640751-9SpOvBtct7.jpg?width=1200)
「かつや」さんの冷凍トンカツです!
「和幸」の揚げたトンカツには及ばないけれど、今まで食べていた冷凍トンカツよりは美味しいし、何より自然解凍可がポイント高い!
さて、最終的に何が言いたいかと言うと
冷凍食品にばかり頼っている母だけど、「できないんじゃなくて、やりたくない」だけなことをこども達に力説しています。
「できるけどやらない」のと「できない」には雲泥の差が有って、母がとても良い例なのだ、と。
海外生活していた時のことをよーく思い出して!
牛タン買ってきて皮剥いてたでしょ?
お母さん、意外とできること多いのよ?
だからあなた達にもアナログなやり方を教えているの。
文明の利器がなくても暮らせるように。て。
サバイバルはできないから過酷な環境で生き抜くことは教えてあげられないけれど、都市部で一人暮らしができる術は可能な限り教えたいんだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ぐうたらママ](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)