![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72522425/rectangle_large_type_2_638a569ef27f2e3388e8ab8c3ed899f0.jpeg?width=1200)
鳳凰単欉【乌岽古树茶】とチョコレート
中国茶を習い初めの頃、お茶請けに「チョコレート」が合うことを聞いた時はとても驚いた記憶があります。
当時の私にとって、中国茶は非日常で特別な存在だったのです。
また、当時は持っていた茶葉が台湾烏龍茶のみだったこともあり、淹れるときは律儀にドライフルーツをお茶請けとして用意していました。
最初は本当に少量ずつ買っていた茶葉たちですが、気に入った茶葉は徐々に購入サイズをアップさせていったり、さまざまな種類の茶葉を買うようになった頃、香港生活に突入しました。
すると専業主婦になって時間ができたことも加わって、中国茶を淹れることが日常化し、茶器を使って淹れるけれども場所はキッチン。
しかも、立ち飲み。
という立派なキッチンドリンカーへと変貌しました。
中国茶を飲むのが日常化すると、当然お茶請けも多種多様になっていきます。
軽食やお菓子をつまみながらだったり、食事と一緒にだったりと合わせる食べ物は千差万別。
また、お茶の味が分かっていると「このお菓子を食べるならあのお茶にしたい」と思うように変わってきました。
反対に「このお茶を飲みたいから、あのお菓子を食べよう」ということも出てきます。
今回はチョコレートをいただいたので、お上品にワンプレートにしたくなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1645195258413-eKnJi4YPfP.jpg?width=1200)
今日のお茶は鳳凰単欉【乌岽古树茶】です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645687610368-SqIOEqNnAP.jpg?width=1200)
購入から10年以上経ってしまっていますが、まだまだ全然飲めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645195475480-lGPUmKyzos.jpg?width=1200)
袋を開けると、乾燥茶葉からすでに良い香りが立ち上ってきます。
花っぽい華やかな香りと微かな焙煎臭がほど良く混ざっていて、クンクンするだけで顔がニヤけてしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1645195678317-qCUGTWKYhp.jpg?width=1200)
お湯を注ぐと香りが広がって、さらに幸せ。
「早く飲みたい」と思う気持ちを抑えながら、チョコレートを出して “お上品” を装ってみました。
が、メインがお茶になってしまい、ハイペースで飲み干してはお湯を注ぐ「のんべえ」が早々に出現。
ちっともお上品ではありませんでした。
茶海を使い、品名杯で飲むのと対してペースは変わらないはずですが、蓋碗だとハイペースぶりが顕著になってしまうようです。
「お上品」を装いたい時は、蓋碗はおすすめしません!
いいなと思ったら応援しよう!
![ぐうたらママ](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i31e351503487.jpg?width=600&crop=1:1,smart)