
磚茶リベンジ!(プーアール生茶をティーポットで淹れる件)
私が持っているガラスのティーポットでは、崩した磚茶を淹れるのに適さないことが分かったので、別のティーポットで淹れることにしました。
↑こちらの記事をご覧になっていない方は、ぜひ先に読んでください。
今回のティーポットは大容量&茶こし

このティーポットは大容量なので、がぶ飲み用にはピッタリ!

お湯が通るのが早いから、洗茶もラクラク。
渋みを出さないように、サッと淹れます。

大容量なので、マグカップ一杯では余ります。
渋みを出さないように、茶葉を引き上げておきます。
やっぱり美味しい!
がぶ飲みしたい!
だけど調子に乗って飲み過ぎると酔いそうな感じなので、身体と相談しながら適量を見極めていきます。
パン切り包丁大活躍
色々試した結果、茶葉を削るのに一番適していたのがなんと「パン切り包丁」でした。
我が家の一軍パン切り包丁で試したところ、とても良かったのですが、ダメになってしまうのが怖くなってしまいました。
そこで、一軍が来るまでは活躍していた現在二軍のパン切り包丁を久しぶりに取り出し、働いてもらうことに。
パン切り包丁に一生懸命働いてもらい、とりあえず3回分くらいの茶葉を確保しました。

労力に対しての成果が少ない&後片付けが大変で、気持ちがそがれてしまう。。。
飲むことで想いを馳せていきたい
現在削っている【2008年オリンピック記念茶餅】は、香港の茶友たちがプレゼントしてくれたものです。
写真付きメッセージカードをラミネート加工して、箱の中に入れてプレゼントしてくれました。
写真に写っていない茶友たちは、箱にサインを入れてくれています。
今までは時々箱を開けて眺めては想いを馳せるだけでしたが、これからは定期的に削っていくために箱を開けて想いを馳せていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
