
4月25日 相続、節税、起業に関するトップツイート
こんにちは!LAWYER'snote編集部です。今週も様々な士業の皆様のお役立ちツイートを取り上げていこうと思います!
まず最初のツイートはこちら。
【ブログ更新】 帳簿の「摘要」には何を書く?書き方・会計ソフト別(弥生・freee・マネーフォワードクラウド)の入力方法を解説 https://t.co/VwvVstphY0 pic.twitter.com/MQBT8kGhq2
— 税理士@入野拓実 (@irinotax) April 15, 2019
事務所経営をするときには欠かせない会計処理ですが、摘要欄には何を書けばいいか、曖昧に理解している人も多いかもしれません。ぜひこの機会に理解を深めてみては?
『自分の好きな事と事業の成否には、関係がない』 起業するには「何の事業を始めるか」を決めなければなりません。実をいうと起業においてここが一番重要なところになります。この事業の選択で、収入や苦労の度合い、将来の展望まで、大方決まって… https://t.co/t7yTzaZijq
— ひで行政書士事務所 (@hide_shosi) April 21, 2019
起業するときに抜けがちな事業の選び方について、わかりやすくまとめられています。事業を選ぶときには、好きなことかどうかだけではなく、もうひとつの視点が重要です!
株式会社を設立して、取締役の自分の任期がいつ切れるのか知っておくことは非常に重要です。どうやって任期を数えればいいのか、その方法を解説しました。https://t.co/A8T6aN7jw4
— 桐ケ谷淳一(小さな会社の法務・ひとり会社専門司法書士・行政書士) (@kirigayajun) April 21, 2019
小さな会社では、役員変更登記が抜けがちになってしまうことも。任期について理解を深めておくことは、企業法務を扱う士業にとっては重要なことですね。
【ブログをリライトしました】ふるさと納税が2019年6月から変わります。指定を受けた自治体へのふるさと納税のみが税制優遇の対象に https://t.co/qLJGE7DAUV
— 峯松麻衣子 大阪の女性税理士 (@maikominematsu) April 11, 2019
ふるさと納税が2019年6月からどう変わるのか、税理士による解説です。知っておいて損はないふるさと納税のこと。要チェックです!
家族信託という仕組み~終活にも有効な手段となるか|よくわかる相続と遺言書のマニュアル https://t.co/7Gvi3UrIao #相続相談 #相続手続き #遺言書 #相続 #相続税 #終活 #川越市の行政書士
— 行政書士 鈴木順一(埼玉県川越市) (@gyouseikawagoe) April 21, 2019
最後は、家族信託に関する解説です。便利だというイメージが一人歩きしている一面もある家族信託。過信は禁物?!行政書士による解説、こちらも要チェックです。
今週の記事はここまでです!来週も楽しみにしていてくださいね!
LAWYER's note編集部
法律実務家のための「検索できない」法律情報誌「LAWYER's note」編集部アカウントです。Twitterやnoteの記事を取り上げて記事にしています。 #法律実務家 のハッシュタグを優先的に取り上げます。noteのフォローはお気軽に。
運営:POWERCONTENTSPUBLISHING/パワーコンテンツジャパン株式会社