見出し画像

サービスや商品の値付けは高めの設定で!

皆さんは、自分のサービスや商品の値付けに悩んだことはありませんか?

「このクオリティなら、この値段は妥当だろう」
「でも、高すぎると売れないかもしれない…」
そんな葛藤を抱えている方も多いのではないでしょうか?

実は、値付けにおいて重要なのは、
最初に高めの値段を設定すること なのです。

「え? 高い値段だと売れないんじゃないの?」
そう思うでしょ~?
でも、 高く設定することには、多くのメリットがあるんよ。
ほんまに!

高値設定のメリット

  1. ブランドイメージの向上
    高めの値段設定は、それだけで 「高級感」「高品質」 というイメージを与えます。
    人は、値段が高いものほど、価値が高いと無意識に感じる傾向があるのです。

逆に、安すぎる値段設定は、「安かろう悪かろう」というイメージを与え、ブランド価値を下げてしまう可能性があります。

例えばですが
「コカコーラ」を1本3万円で売ることはかなり難易度が高いです。
他販売店も、あちこちで売っているので、
同じ商品が安くあっちで売っていたら、そりゃ普通にあっちで買うでしょ。

このコカ・コーラを超高値で売るとしたら
「BTSがこのコーラをポケットに入れて3日持ち運んだ上に全員のサイン付」みたいな付加価値がつけば、
そりゃ~300万出して買う人もいるかも。

でもそれは、宝くじに当たるより難易度高そうなので
そこを自分の策略に入れるのはやめておきましょう、うん。

でもね、先日も30万円のサプリメントが中国でガンガン売れているという
案件に関わったのですが・・・
サプリが30万ですよ?!

製造やOEMを自分でしたことがある私としては
「これどう考えても原価3000円、多めに見ても5000円・・・」
なわけですよ。

30万円で売れる要素として
*箱がギンギラで豪華
*瓶や容器も高級感たっぷりのデザイン
しっかりしたブランディングとイメージ戦略
なわけですよ。これだけで5000円(多く見て)が30万円になるわけです。

しかもバカ売れです。
さらにメーカーなんて超強気で殿様商売している。
「お前ら、俺らの規律守れないなら買わなくていい!」の目線ですよ。
びびるわ。

つまり、同じような商品でも
しっかり知恵を働かして、ブランディングするのが非常に大切なわけです。
高値で販売できれば、それだけ利益も増えます。

利益率の向上

当然のことながら、販売価格が高いほど、利益率は高くなります。
高い利益率を確保することで、 事業の安定化さらなる発展 につながります。

  1. 値下げの柔軟性

一度高めに設定しておけば、 必要に応じて値下げをすることができます 。例えば、

  • キャンペーンを実施する

  • 初回限定割引を提供する

  • 顧客に特別割引を提供する

など、 柔軟な価格戦略 を展開することができます。

逆に、最初から低い値段設定にしてしまうと、
値下げの余地がなくなり、価格競争に巻き込まれてしまう可能性があります。

安くするのは簡単

一度価格を下げてしまうと、 元の価格に戻すことは非常に困難 です。
顧客は、一度安い価格で購入してしまうと、元の価格では購入しなくなってしまうからです。
そのため、値付けは 慎重に行う必要 があります。

まとめ

サービスや商品の値付けは、 事業の成功を左右する重要な要素 です。
「高すぎるかな…」と不安に思うかもしれませんが、 まずは高めの値段設定から始めてみましょう

そして、必要に応じて 値下げや割引などの戦略 を活用することで、
売上と利益の最大化 を目指しましょう。

値付けは、 市場調査や競合分析 などを踏まえて、 総合的に判断する 必要があります。
これは製品だけではなく、サービス(マッサージやコンサルティングなど)についても同じこと。

この記事が、皆さんの値付け戦略の参考になれば幸いです!



↑↑ 「私」を磨く、仲間と出会う。
✔️ 女性経営者として、さらなる高みを目指したい!
✔️ 起業したいけど、一人じゃ不安…
✔️ フリーランスとして、もっと活躍したい! ​
そんな熱い想いを抱くあなたへ。
上記リンクよりLINE公式アカウントへGO!


↑ クリニックの点滴で使うアンプルが点鼻キットに!
サロンでのお取り扱い可能
在庫を抱えないオンラインタイプの販売対応
ご希望の方はコメントからお問合せください。

いいなと思ったら応援しよう!