見出し画像

清掃の仕事を通して得たもの(前編)

私が イラストと繋がりがあると感じている仕事があります

コロナが始まった頃、一時期注目を浴び
その頃出会った YouTube の動画で 60代の女性の方が
きちんと背筋を伸ばしながら清掃の魅力を話していたのを見たのが
きっかけで 恥ずかしながら 「清掃業」の世界に飛び込みました。

学校清掃の私

今は 3つ目の現場で「学校清掃」の仕事をしております。

今まで約2年ほどではありますが
ホームセンター → お堅めオフィス → 学校清掃 となんだか進化したように
良い場所で働いています。

清掃業の始めは7月に珍しく大雨が降った日に面接になり
面接前から不安が増したのを覚えています

身にしみて寒かった ある年の 7月

学校清掃の良いところは「昼くらいから始まり」 「夕方には終わる」という
主婦には
嬉しい時間帯で働けるところです。
地域にもよりますがあまりこの手の求人は少なめです。
よく年度の切り替えで募集していることがあります。

この手の求人で同じように人気なのは「保育園の清掃」があります
まだ清掃未経験の頃に応募し、落ちました(笑)

場所により
きちんとした制服がある場所、作業着の場所、今はエプロンで
作業しています。

人間関係の上下関係の規律から清掃を行う規律や秩序
その場所、その場所で学ばせて頂いています。

一番気ががりなのは例えば30年後、人間の手で掃除しなくなること。
これから清掃に限らずいろんな仕事で
「人に代わるもの」が仕事するんだろうな‥と想像ができます。

レジももう機械‥ですものね。

時代の流れとはいえ、なんかさみしく感じます。

ロボットを見て決意する私

たくさんの得たもののお話は後編へと続きます。