【フリーランスWebデザイナー】2週目のふりかえり〜おでかけはアイデアの宝庫〜
こんにちは!ちゃんあいです。
先週のnoteでは記事を一部有料にしてしまい、申し訳なさに苛まれた1週間でした…!笑
あらためて、人からお金をもらうのであれば渾身の1記事を書くべきだな〜と実感しました。
今週は案件が少し落ち着いたので、ゆっくりと外出したり自分の時間に充てることができました。
それでは、1週間のふりかえりです!
■やったこと
案件についてはあまり詳しく触れられないので、それ以外の学習に関わることを書いていきます。
今週は本を1冊読みました。
主にDTPに関する内容でしたが、デザインを制作する上で必要な手順や、押さえておくべきポイントが書かれていました。チラシやパンフレットの依頼もたまに来るので、そういう時の辞書的な役割として最適だなと思いました。
実務をずっとやっていると、知らぬ間にデザインの「基礎」を忘れて自己流でやってしまうことがあるので、定期的にこういう本を読んで実務の見直しを行うことが大事だと思いました。
■KPT(Keep、Problem、Try)
今週の良かったこと、課題、次にやること
Keep:外に出てデザインのアイデア収集ができた
詳しくはあとで触れますが、、普段ずっと在宅で外に出る機会がほぼないので、脳が凝り固まっている感覚がありました。外出していろいろなデザインに触れることで、脳が活性化された気がします。
Problem:ダラダラする時間が多かった
時間に少し余裕ができた結果、ダラダラするようになってしまいました。。。人間のサガですね。。
休む時間と頑張る時間のメリハリをつけられるように、環境を見直そうと思います。
Try:ペンタブでロゴ制作
先日のAmazonプライムセールでずっと気になっていたワコムのペンタブを買いました。
デザイン制作する際に「手書きで書けたらいいな〜」と思うタイミングが結構あったので、ペンタブを使いこなしてデザインの幅を広げようと思います。
■おでかけはアイデアの宝庫
先ほども触れましたが、今週は都心におでかけをしてデザインアイデアを多く収集できました。
在宅で普段のデザイン収集はパソコン上と、近所のスーパーくらいの限られた範囲なので、脳みそが凝り固まっている感覚がありました。w
外に出かけることで普段接することがないデザインを見れたり、実務のデザインで生かせそうなヒントを得たりできるので、定期的に自分の行動範囲外へ出向くことは大事だなと思います。
あとは街中で気になったデザインを写真に収めておくと、あとで何かの役に立つ時が来るのでオススメです。そして「なぜ気になったのか?」「どんな意図で制作されたのか?」という部分も自分なりに考えると、デザイン思考を鍛える練習になります。
ちなみにわたしが気になったデザインはこちら↓
カフェで見つけた雑誌です。
普段雑誌を読む機会がなくなってしまったのと、男性向けの表紙だったので、勉強の意味で手に取ってみました。
中身をめくりながら「どんな色合いでまとめられているか?」「どんなフォントや構図か?」など考えながら読み進めました。
長くなるのでここらへんで終わりにします!笑
そんな感じで、デザイン力を上げるには生活をルーティーン化せずに、たまに変化を加えることも大事だな、と感じた1週間でした。
それでは、明日からも楽しみながらがんばりましょう〜٩( ᐛ )و