![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162850132/rectangle_large_type_2_f769da375e91b33e14b5f282d61f7e77.png?width=1200)
【#050】フードフォトを学ぶスクール「Food Design Lab」の募集が始まりました!
こんばんは!ちゃんあいです。
今日は私が写真のスキルを身につける
きっかけとなったスクール
「Food Design Lab」について書きます。
(現在は運営としても携わっています)
👇こんな方におすすめの内容です
✔️新しいスキルを身につけたい
✔️副業で収入を増やしたい
✔️食や写真撮影に関する仕事をしたい
![](https://assets.st-note.com/img/1732277980-zhWU4ap3BlM2mTGg6FRDdEHe.png?width=1200)
いままで私のnoteを読んでくださっていた方は
すでに知っているかと思いますが、
私は去年の9月にFood Design Lab(通称FDL)
というフードフォトを学ぶスクールに参加し、
3ヶ月かけてスキルを身につけました。
そして現在では、
商品撮影のお仕事も定期的に受けています。
(月単位で5万円〜10万円くらいのお仕事内容です)
FDL受講以前は、
Webデザイナーとして活動していましたが
「仕事の幅を広げていきたい」
「飲食店の集客支援に携わりたい」
という思いから、FDLへの受講を決めました。
参加当初は「食」に関しても「撮影」に関しても
ゼロレベルからのスタートだったので、
何もかもが初めてで不安な日々を過ごしました。
とくに大変だったのが、
毎週出される「撮影課題」。
しかも1つ撮るのも大変なのに、
ほぼ毎週課題が2つ用意されるので、
めちゃくちゃ時間がかかりました。。
だけどその分、課題に対する
講師からのフィードバックがめちゃくちゃ丁寧で
もの凄い情報量をもらえるので
ちゃんと課題に取り組めばメキメキと
力がついていく実感がありました。
そして毎週出される動画教材と、
週に1回行われるオンライン講義のおかげで
知識を網羅的に身につけることができました。
それからFDLのコンテンツの中で
一番楽しかったのが「オフ会」。
東京で月に1回、関西で会期中に1回行われたのですが、
オフ会では同じ時期に入ったメンバーと交流できたり
実際の案件を想定した課題にグループで取り組んだりと、
自宅での撮影ではできないことにチャレンジできて、
オフ会をやることでみんなで一緒に戦っているような
一体感を感じることができました。
なにより同じ価値観を持った仲間と
知り合えて今でも繋がっていることが嬉しい…!
FDLに参加した当初は、
ぶっちゃけスキルゼロの自分が仕事に繋げるなんて
夢のまた夢だろう・・・と若干諦めていたのですが、
毎週必死に課題をこなして、
オフ会でグループ撮影にチャレンジして、
と色々なカリキュラムに取り組んでいくうちに
気がつけば3ヶ月目にして
お仕事に繋げることができていました。
仕事に繋がったとしても、
最初は時間がかかるので時給換算で数百円くらいになるし、
スキルが低いので継続して練習する必要があるし、
大変なことはしばらく続くけど
継続していくことで
ちゃんと単価は上げていけるし、
撮影スピードも早くなっていくし、
クオリティーも上がっていくなと感じています。
正直スクール費用は安い金額じゃないし、
課題はめちゃくちゃ大変だけど、
ちゃんと3ヶ月やりきれば絶対に
「やってよかった!」と思えるはずです。
ちなみに講座受講初期と後半の課題写真がこちら👇
![](https://assets.st-note.com/img/1732278184-TF2XwdyP46Nhzv79Qgkp8MZV.png?width=1200)
誰がどうみても「変わった!!」と思えるほど
大きくスキルを伸ばすことができました!
そんなFood Design Labの
4期生の募集が昨日からスタートしました!
(募集締め切りは11月25日23:59)
講座開始は「2025年1月〜」
4期生以降の募集については未定で、
ぶっちゃけ来年は4期だけかも・・・?
といったところなので、
興味のある方はぜひ資料請求してみてください!
資料請求はLINE登録でできます👇
Food Design Lab LINEアカウント
あまりカリキュラムの詳細については
触れていませんが、
詳しくは資料を見てみてください。笑
というわけで、今日はFDLについての紹介でした。
ちなみに日常の写真も上手に撮れるようになるので
シンプルに旅行とか食事がより楽しくなったし、
新たな趣味にもなったので人生が充実しています。
では、今日はこんなところで。
また明日( *`ω´)