
【グラフィック学習】2週目:教材学習・課題制作と個別面談
こんにちは!あいかです。
今回はNOT DESIGN SCHOOLでの2週目について振り返ります。
2週目は教材での学習を進めつつ、ひたすら課題と向き合いました。
また受講メンバーとの座談会があったり、
担当メンターとの個別面談も行いました。
◾️教材について
グラフィックコースでは1ヶ月分の教材がまとめて配信されます。
進め方としては、
各自のペースで余裕がある時に目を通していくような形です。
1ヶ月目は、グラフィックデザインの基礎や歴史について学ぶ内容でした。
先週見た時から新たにたくさん公開されていたのですが、
内容としては
「色彩」「タイポグラフィー」「レイアウト」「ツールの使い方」など
デザインの基礎についてそれぞれ深掘りしたような内容でした。
一見、ネットで調べたら
ある程度情報が出てきそうなトピックではありますが、
ベテラン講師陣が作成されていることもあり
各トピックがすごーーーく深く解説されています。
なのでスクールに通ったけどなんか物足りないな、、
と思っている人にとっては
もの凄く魅力的な教材だな〜と思いました。
ただあまりにも内容が濃いので、
全て読み込むのに時間がかかっています。。笑
あと「ブランディング」に関する教材を読んでいて
めちゃくちゃ納得感のある言葉を見つけたので共有です。
デザインにおいて重要なのは、そのデザインを自信をもって語れることだと考えます。どんなに良いデザインでも、そのデザインを活用する人が自信を持って推せなければ、その効果は減少します。
デザインって正解がないもので本当に難しいな〜
と日々思っていたのですが、ブランディングにおいては
「自分やクライアントさん(デザインを活用する人)が納得感を持てること」
が何より重要なんだと気づけました。
◾️課題について
今月はillustratorとPhotoshopそれぞれで
好きなデザインをもとにパロディーを作る
といった内容の課題が出ました。
とりあえず題材を決めて、illustratorとPhotoshop
それぞれでトレースするところまで進めたのですが、
ペンツールの使い方に苦戦して
進度がめちゃくちゃ遅かったです。。
そこでSlackでペンツールの使い方について
質問をしてみたところ、
メンターの方々からいろんな方法を教えていただいて
「さすがデザインスクールだ…!」と感動しました。
(ありがたい環境すぎる、、)
個別面談で題材を変更することにしたので、
再スタートにはなりますが
次週で完成まで持っていくのが目標です!
◾️個別面談について
グラフィックコースでは、
毎月2回担当メンターとの個別面談があります。
今週は初回の面談ということで、
わたしの経歴についてのヒアリングと
課題の進捗について共有をしました。
まず感動したのが、メンターさんがめちゃくちゃ
熱く全力で応援してくれていること。。!
デザインのフィードバックってなんとなく
ドライに淡々と進んでいくイメージでしたが、
NOTのメンターさん(ながのさん)は
わたしの経歴について丁寧に話を聞いてくださり
今までやってきたことについての肯定と
これからのスクール受講についての激励をしてくれて
それだけでもポジティブな気持ちになれました!
そして課題のフィードバックについても、
ストレートに意見を言ってくださり
納得感をもって軌道修正することができました。
「商業デザインには全て理由がある」
「理由がないものは創作(アート)と同じ」
という言葉がとても印象に残ったので、
心に留めておこうと思います。
頭でわかっていながらも実際にできていない、
ということに気づけたのがとても大きかったです。
◾️まとめ
そんな感じで今週は色々と動きのある1週間でした。
バーチャルオフィスでも定期的に交流ができるので、
モチベーションにもなるし
困ったときに頼れるという安心感もあり
ありがたい環境だなと思います。
それからキャリアについて見つめ直す出来事もあったので
またいろいろ整理がついたらnoteに書こうと思います。
では、次週も頑張っていきましょう〜٩( 'ω' )و