
【s13】剣舞ランド+珠レヒレ研究
振り返り用
※ダブルバトル
⚪環境考察
冠環境で強力なポケモンといえば、
[レジエレキ・ウーラオス・ブリザポス]
の3体が挙げられ、これらの対策を確立することが大前提となっている。
対策として、ランドロスとガオガエンが採用されるパターンが多く、自分と相手両方に2体が入っている場合は威嚇を回し合う展開が予想される。
構築単位ではバナポリ2コータスへの対策も必要になる。ダイマックス型の処理ルートだけではなく眠り粉を撃ってくるパターンも考慮しないといけないので厄介。
強力なダイマックス技であるキョダイベンタツを前に、眠り粉を恐れて消極的な動きをしてしまうと簡単に負けに繋がる恐れがある。プレイヤーによって粉かダイマか分かれるので、構築・道具・技構成で対策しどちらでも対応できるようにする必要がある。
また、前期に上位入賞者が使用していたことによって増えたと感じているモロバレルへの対策も合わせて必要。
シーズン序盤・中盤はこれらの環境トップ構築を把握することに費やしていた。
レイスポスに関してはてるるんチャレンジ、シャロン杯でバンギラスを使っていたこともあり苦で無かった為、強さをあまり感じられないまま終盤に突入。バンギラスを抜いた今回の構築にはウーラオス悪はいるものの隣のピッピ(キッス)に苦しめられ、レイスポス構築の勝率が低い構築になってしまった。
⚪構築経緯
「自分のペースで試合を進める」ことをコンセプトとし、ダイジェットとトリルを融合させた構築を組むことにした。トリルを使う上で意識したのは、ガチガチのトリルエースではなく、パーティ全体に順応でき、ダイマックス適正はあるが、しなくても戦えるポケモンにすること。(ツンデツンデ、ブリザポス等は適していない。)
ダイジェットとトリルでペースを握る主体的な展開と、相手の出方をみて柔軟に戦い方を変える受動的な展開の2パターンを組み込んだ構築の組み方は、確実に次シーズンへの糧になるだろう。
威嚇,レジエレキ,ウーラオス,ブリザポス,フシギバナに対応できる神ポケを探すも見つからず(カラマネロ?)。それぞれ仕方なく型や技構成で対策することに。
シーズン終盤でランドガエンどうしの威嚇合戦に剣舞ランドの可能性を見出す。威嚇撒きに来るターンに剣舞すれば大きなアドバンテージが取れることに気づき採用。初手に火力を削ぎ、後発からダイマックスして詰めるタイプの構築にもとても強い。
必然的にチョッキ以外の持ち物になる訳だが、前述した催眠や、火力ダウンを狙った鬼火を考えてラムの実を持たせることを決定。特にバレルは飛行タイプに胞子撃つ動きが分かりやすいので剣舞が安定した。対バナポリ2はランドポリ2でアースして眠り粉してきたらアド。
ブリザポスに関してはガオガエンで挑発を入れることによりトリルの展開を阻止し、3ターン威嚇や交換を上手く回していなす。交換読みや下げれない状況になってもポリゴン2にサイドチェンジを採用することによってルートを確保。
ランドと相性の良いダイジェッターとして原種サンダーを採用。ウーラオスは勿論、ランドガエンに必ず出てくるレヒレ、カグヤに強い。
珠持たなくてもある程度火力は出るので防塵ゴーグルにして眠り粉を完全にシャットアウトして怒りの粉の干渉も受けないようにした。
相性補完が良く、自分視点でもランドガエンにはレヒレを絶対に出したいので採用。型は、サンダーが相手のレヒレを見てくれているお陰で、瞑想合戦には基本ならないので珠を持たせてダイマエース型にすることにした。この構築のトリルエースでもあり、レヒレの珠ダイマは意外性もあるのでけっこう気に入っている。
サンダーランドガエンにゴリランダー出してくる人は上位帯にはほぼいないが、もし居ても上記3体で見れるし対面したらポリ2でサイチェンを押すかれいとうビームorアイスなど対処ルートを多く持っているため困らなかった。氷技を入れることでゴリラバレルを自分で処理することができるのが大きい。
トリルの展開、ダイマックスを凌ぐクッションとしてポリゴン2を採用。
クレセリアやサマヨールではダメな理由は、ホロウビートを許してしまうことと、ガチガチのトリルエースを入れている訳では無いのにトリルを展開してからやる事が無くなるのが致命的な為。ポリゴン2なら自身のタイプとサイドチェンジにより霊技を無効にでき、ダウンロードとトライアタックという優秀な特性と技で解決できる。サイクル、クッション性能を上げたいので耐久型。
残り1体は、悩んだので単体最強のタスキウーラオスにした。ジェットにのせても、他3体で回して終盤に出しても強い。
⚪個体詳細
サンダー @防塵ゴーグル
性格:おくびょう 特性:せいでんき
H76 C180 S252
【まもる/10万ボルト/暴風/熱風】
ランドロス(霊獣) @ラムの実
性格:いじっぱり 特性:威嚇
H228 A84 B20 D68 S108
【地震/岩雪崩/空を飛ぶ/剣の舞】
素早さは最速61族+1。
最低限の火力と素早さに振って、後は耐久にガッツリ振った。剣舞を積むことで相手にダイマックスを強要させたり、攻撃を凌ごうとする行動が読みやすくなる。最終日は剣舞ランドミラーが数回起きて素早さの面で不利をとることがあった為、Sラインや対処法についてはまだまだ考察を進めていきたい。
ポリゴン2 @進化の輝石
性格:ずぶとい 特性:ダウンロード
H244 B164 D100
【トライアタック/サイドチェンジ/自己再生/トリックルーム】
トリルで試合をコントロールしたい時に選出するが、ホロウビート以外には初手に出さない。理由は相手の積み技や挑発を許してしまい相手のペースで試合が進んでしまう可能性があるため。ガエンの捨て台詞や挑発で盤面を整理してからトリルを展開する動きが基本。
トリックルームは、試合を決め切る技では無く自分のペースで試合を進めるきっかけになる技だと思っている。トリックルームを展開したらトリルの5ターン(4ターン)中にダイマックスして試合を決めなければならない訳ではない。具体的には、ランドロスより足の速いポケモンは、トリルを貼った状況では上から倒されてしまう恐れがあるため、裏の足の遅いポケモンに交換するか守るの2つの行動を迫られることになる。そのタイミングで剣の舞を積めば大きなアドバンテージを得られるし、足の遅いポケモンへの交代が読めれば、隣のポリゴン2でトリルを解除しながらダイジェットに切り替えれば、次のターンも上から攻撃を押し付けることもできる。相手の上から攻撃できる状況を作り出せるトリックルームという技の理解が今期を通して深まった。
ガオガエン @フィラの実
性格:わんぱく 特性:威嚇
H244 B156 D108
【フレアドライブ/挑発/捨て台詞/ねこだまし】
ウーラオス(一撃の型) @きあいのタスキ
性格:ようき 特性:不可視の拳
A252 S252 D4
【暗黒強打/インファイト/ふいうち/みきり】
カプ・レヒレ @いのちのたま
性格:ひかえめ 特性:ミストメイカー
H252 C252 B4
【濁流/ムーンフォース/れいとうビーム/まもる】
⚪基本選出
1. ランドロス + ガオガエン
サンダー + ウーラオス
猫剣舞→サンダー引き地震→ダイジェット地震
素直に初手サンダーランドでジェットするパターンも当然ある。
2. ガオガエン + ポリゴン2
カプ・レヒレ+ ウーラオス
トリル展開してレヒレで暴れる。
大体はこの2つ
他は構築単位で柔軟に対応。
⚪苦手なポケモン・並び
・水ロトム ・ピッピ+特殊ダイマ ・サンダーより速いジェット+カミツルギ