見出し画像

次男、DMM英会話を始めることに

長年QQキッズをやってきた次男(9歳)ですが、英検の先生のレッスンが取りにくくなってきたので、思い切って新しいオンライン英会話に変えました。今月お得なのは、DMM英会話。初月70%オフということで、毎日1レッスン受けて2370円(税込)。これからちょっとずつレポートします!

QQキッズはやめたくないけれど……

3年ほどお世話になっているQQEnglishの子ども用オンライン英会話QQキッズ。オンライン英会話をはじめ、セブ島留学などでもお世話になってます。今年、次男は英検を取るために英検コースを受けていたのですが、先生の予約が取りにくいことから、英検はないけど別のオンライン英会話に挑戦することにしました。次男は慣れているQQキッズをやめたくないというので、QQの回数を減らし、かわりにDMM英会話の回数を増やすことに。

DMM英会話で世界の先生たちと話してみたい!

DMM英会話では、世界各国の先生のレッスンが受けられるのですが、おしゃべりな次男でもやっぱり最初は緊張するらしく、フィリピン人の先生がいいとのこと。そこで、20歳のフィリピン人の先生を予約してみました。

私自身はDMM英会話はやったことがあるのですが、ずっとデイリーニュースをやっていたので、子ども用教材はわからず。とりあえず、キッズ教材というものを選んでみました。

緊張するから黙っちゃう……

先生は、とっても優しくて「まずは自己紹介をしようか」と笑顔で伝えてくれました。それでも、次男は緊張していたらしく日本語で「なんていったらいいのかわからない。モニター画面が違う」「教材が違う」とだんまり。

先生が「I am ○○. I live in ○○」とホワイトボードに次男が自己紹介しやすいように代わりに書いてくれたのですが、次男は「I'm じゃないからわからない。ママが先生と話して。次男は聞いているから」と言い出す始末。

仕方がないので先生に伝えて、私と先生と話していたら、次男は横でそれを聞いていて、ちょっと興味を持ったみたい。先生が次男に「あなたの好きな食べ物は?」となったあたりから、次男が大好きなフィリピンのファストフードジョリビーのハンバーガーが好きだと言い出し、そこから徐々にいつもの調子で話すようになってきました。

フィリピン人の先生は、とってもフレンドリーで優しいので英語初心者におすすめ!

残り5分が楽しく話せたから次につながった!

大人でも、初めての先生は緊張するから、子どもならなおさらですね! QQのレッスンでも、最近はお気に入りの先生たちが取れなくて「はじめまして」の先生ばかりだったし、教材もモニター画面もかわっちゃったら、余計に緊張しますよね。

そんなわけで、初回の体験レッスンは25分中20分は静かでしたが、残り5分は楽しく話せました。

先生は次男の様子を見て「何回かレッスンを通して話していたら、もっと仲良くなれるし、楽しくなるよ」と伝えてくれました。今のところDMM英会話は1ヶ月の体験予定なので、毎日違う先生を予約するつもりですが、また機会があったら受けてみたい先生でした。

ちょっと緊張がほぐれた次男、フィリピンのメダルを獲得してご機嫌。これからメダル集めのために、いろんな国の先生とレッスンをすることに。「今度は、プロフィール写真がおもしろいアフリカの先生のレッスンをうけてみようか」といったら「いいよ!」とノリノリ。ちょっと緊張がほぐれたほぐれたようでよかった!

キッズオンライン英会話で気を付けるべきポイント

オンライン英会話は、子どもひとりに受講させたり、親が後ろで立ってみている(というか監視してる?)場合も多いと思います。子どもが英語ペラペラで人見知りしない場合はそれでもいいと思いますが、子どもで、しかも英語をまったく話せない子だったら、かなり緊張すると思います。

そんなときは、まずは親が先生と話して仲良くなってください。それから子どもも交えて楽しく会話できるようにしてあげると、やりやすいと思います。

「私は英語が話せないからムリ!」という人は、親子でやってみてくださいね! 子どもが緊張する理由もわかるし、なによりも親子で同じ目的をもって頑張ったほうが、子どもの成長も格段にはやくなるし、親子というより同志という感じで、きずなも深まります。

1、初めての先生は、子どもが緊張するので親がサポート
2、緊張から話したくないといった場合は、無理にやらせない
3、まずは親が先生と話してコミュニケーションを取り、徐々に会話に子どもを巻き込む

DMM英会話でレッスンしてみたいと思った方は、一緒に始めませんか?



いいなと思ったら応援しよう!

Yuriko【習慣化アドバイザー】
フィリピンセブ島の孤児院で出会った子どもたちをサポートします😊✨✨子どもたちが大人になったとき、今度は誰かをサポートしてあげられたら素敵ですね❤️