
【世界各国料理】ベラルーシ家庭料理が食べられる「ミンスクの台所」に行ってみた
ビーツ、そばの実、野菜をたっぷり使ったヘルシーで、日本では珍しい食材をふんだんに使ったベラルーシの家庭料理。本番ベラルーシの味が日本でも美味しくいただけるレストラン「ミンスクの台所」に行ってきました。見た目が華やか、味もスペシャルなレストランをご紹介します。
東京タワーを眺めながらの夕食会
ベラルーシの家庭料理がいただける「ミンスクの台所」は、神谷町の駅から徒歩5分。ロシア大使館すぐそば。木製の温かみのあるドアが出迎えてくれます。扉をあけた瞬間、東欧らしい暖かみのある店内に、心がほっこり。
店内はテーブル席とカウンター席、両方ありますす。
壁にかかった絵。12月のベラルーシは寒そうです。
壁にかかった絵皿には、民族衣装を着た女性や布の柄、風景などが描かれていて、ベラルーシの文化や空気を感じられます。
私が座った窓際の席からは、明るく光る東京タワーが見えました。クリスマス仕様の飾り付けもあって、店内がより華やかに。
音楽の生演奏もありました。毎週木曜、金曜にロシアやベラルーシのミュージックショーなどをやるそうです。こちらの女性の洋服は、和を意識してデザインされたものだとか。ベラルーシ×日本のコラボ衣装、素敵ですね🥰
ワイン漬けニシンとビーツのサラダなど家庭料理が次々と登場
当日はコース料理がたのんであったため、次々とおいしそうな料理がテーブルに並びました。
赤いビーツを刻んでキャベツ?などの野菜と和えた一品。サワークリームの味が効いてます。
ハムとキュウリの前菜。食材の並べ方は真似したいです。
ワイン漬けニシンとスモークサーモンのカナペなど。
チーズの盛り合わせ。
「クレオパトラの涙」。ジョージア産ワインが登場
赤ワインが合いますね。私は飲みませんが😅
このワイン、今話題のジョージア🇬🇪産!英語の教材を通して知ったジョージアは、訪れてみたい国の1つです。そしてジョージアは歴史的にも有名なワインの産地。この地のワインは「クレオパトラの涙」とも言われています。
ほんのり甘くてずっしりと重い自家製ピロシキ
ちょっと酸味のあるライ麦パンと自家製の焼きピロシキ。ピロシキを手にもったとき、なんだか重いなと思ったら。
具がいっぱい詰まってました!中はほかほか。パン生地は少し甘めです。
真っ赤なボルシチにモチモチポテト
ビーツを煮込んだボルシチ。ウクライナ発祥ですが、ベラルーシでも伝統的な家庭料理なのでしょう。
こちらはハンバーグかと思いきや、ポテト料理でした。居酒屋によくあるポテト餅みたいに、もちもちした食感でした。クセになる美味しさです!
そばの実消費量1位はロシア。ベラルーシの使い方は?
そばの実とポルチーニ茸の壺焼き。そばは日本だけかと思っていたら、実はそばの実の消費量はロシアが一番だそう!この日初めて知りました。
壺焼きの中味。最初、クスクスかと思って食べてました😅言われてみれば、たしかにそばの味がするかも。
パプリカの肉詰めオーブン焼き。
かなりお腹がいっぱいです😭😭😭
赤い幾何学的な模様が印象的。店員さんの民族衣装に注目
店員さんは、ベラルーシの民族衣装を着てました。忙しい中、お皿を取り替えてくれたり、頼んでなかったのに、ほしかったお水を持ってきてくれたりと、とても気の利く方でした。日本語も上手😊✨
おかげで、とても楽しい食事会になりました。
「ミンスクの台所」へ行く方はこの地図を参考に!
住所と連絡先です。
今回、会費制でのオーダーなのでこのコース料理がいくらかはよくわかりません。たぶん4600円〜6100円くらいのものじゃないかと思います。日本ではなかなか出会うことがないベラルーシの家庭料理。六本木にきたら寄ってみませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
