知識と経験の優劣
こんにちは、森大です。
医師、FPとして活動しながらサプリメントの開発、販売を行っています。
今日は「知識と経験の優劣」というテーマでお話させて頂きます。何かを身につけたいと思った時、僕は思います。
この疑問は向上心を持つ人ほど考えたことがあると思いますし、その時々で自分なりの答えと判断を繰り返していると思います。
今回は僕の経験をお話した上で、僕なりにこのテーマを結論づけたいと思います。
エピソード1:運転免許
僕は大学生の頃に運転免許を取りました。群馬大学のすぐ近くに教習所があって、学校帰りや授業の合間に通っていました。
まずは授業と教習所内での実技を受けて、仮運転免許証(通称:仮免)を受け取ります。
仮免を受け取ったらついに道路デビュー。(この時が一番緊張しました)敷地内で運転はしていますが、そこは厳しいルール内のもの。実社会では様々な人間の思惑が錯綜します。
「右折車、頭出しすぎ!」
「ちょ、今横断歩道渡らないで!」
「イッツ―(一方通行)って、書いてありましたっけ??」
社会の荒波にもまれ、仮免ドライバーは成長していきます。
そしてたくさん思います。
これは経験の重要性を示すエピソードです。
エピソード2:投資
ではもう1つのエピソードです。
僕は自分でも投資をしますし、FP(ファイナンシャルプランナー)としての授業でも老後資金を貯める投資について教えています。
そこで見て頂きたいのがこちらの図です。
こちらは世界経済の中心アメリカの株価を表したもので、今回1965-2022年と長期のものを用意しました。
時々株価は下がっているものの、長期で言うと右肩上がりであることが分かります。つまり「株を持っていればお金が増える」という状況なわけです。この傾向は過去200年に期間を広げても同様です。
ではなぜ、それを始めなかったり途中でやめてしまう人が現れるのでしょうか?これは考えてみると非常に不思議です。
その理由を説明するために、同じ図にポイントを示します。
ピンクの矢印で示した場所を確認して頂くと、株価が暴落しています。ちなみに株価が下がることを下落といい、一定以上のスケールになると暴落と言います。実はここ最近も株価は暴落しています。
この暴落時に株を売ってしまい、「株なんかやるんじゃなかった」と離脱してしまう方が多いんですね。
例えば100万円分の株を持っていたとすると暴落時には80万円になったり、60万円になったりします。「戻らなかったらどうしよう。」「このまま下がり続けたらどうしよう。」と思って売ってしまうわけです。
しかし「暴落から復活しなかったことはない」と知っていたらどうでしょうか?そのまま持っていればなにごとも無かったかのように復活し、また上昇します。それどころか暴落中に株を買っていれば大きく利益を増やせます。
このエピソードは「知識がないがために暴落という出来事に精神が耐えられなかった」という事例であり、知識の重要性を示しています。
知識と経験の優劣
知識と経験には数多くの格言があります。例えば以下のように。
優劣なんてつけられるかい!
というのが正直なところでしょう。
しかしそれではこの記事を書く意味も、読んで頂いた意味も薄れてしまいますので結論に参りましょう。
これが僕の結論です。
個人的に好きじゃないのは「まずはやってみないと何も分からないでしょ!やってから考えればいいんだよ!」という意見です。(好きじゃないからといって、間違っているとは言っていません)
「まずやってみる」というのは聞こえがよくカッコいいような気もしますが、つまるところ「リスクを良く検討していない」ということです。
知識を得ずに運転を開始したらどんなリスクがあるのか?知識なしに投資を始めたらどんなリスクがあるのか?それを知らないということです。リスクを負うことは自分だけでなく往々にして自分以外の誰かにも影響を与えます。それは無責任な行為だと考えます。
一方で、知識を得ることに捉われて全く行動しないのも問題です。個人についてのみ言えば、知識なしの行動よりも悪いでしょう。
行動が無ければいくら脳みそが育っても何も変わらない訳ですから、損も得も生じません。そこにあるのは「時間の消耗」であり、迷惑をかけない代わりに自分の時間を失っていきます。
誰かを助ける時間を失ったという意味で言えば、目に見えない損を与えているとも考えられます。
以上により、僕の結論は
となります。
10冊分というのは必ずしも本でなくセミナーなどでも良いのですが、いずれにせよまとまった知識を得るということです。
本というのはあくまで誰かの知識を具体化したものであり、1冊ほどの知識では偏りが生まれてしまいます。そのため10冊分としています。
もし今後の判断のきっかけになりましたら幸いです。
おわりに
今回は「知識と経験の優劣」というテーマでお話させて頂きました。
もし面白い、役に立つと思って頂けたらいいねやフォローをお願いします。今後も発信を続けていきます。
その他SNSなども行っていますので、ご興味のある方は覗いてみてください。
【Instagram】
個人:ファッションなど
FP:お金のオンラインセミナー
【Twitter】
個人のつぶやきやビジネス関連
【サプリメント事業HP】
腸活に関するコラム
【美容クリニックHP】
美容医療ブログ