![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127930498/rectangle_large_type_2_9d1010f2441a66148f755020d7feba32.png?width=1200)
【個別株投資 #4】銘柄選びの具体論
こんにちは、森大です!
医師、FP、投資家として活動しながら、発展途上国の支援事業を夢見て日々活動しております!
投資家としては以下を運用中です。
不動産 (6棟、41室所有)
株式 (インデックス、個別株)
債券 (米国債、ETF)
仮想通貨 (BTC, ETH)
個別株に関する成績はX(旧Twitter)で公開しており、2024/1時点で400万円の含み益を達成したところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705490991031-tP0UlWhGoE.png)
僕は2022年に個別株投資をスタートし、同年秋に大失敗しました。
(大きな損切りをしました)
そこから心を入れ替えて学び直し、2023/2にポートフォリオが含み益に転換。当時の+3万円から約12カ月で含み益400万円を達成しました。
「たまたま相場が良かっただけじゃないか?」
もちろんその影響はあります。
しかし主な要因はそこではありません。
僕の投資理論は着実に成長し、再現性をもって結果を出せるようになっています。
***
今回は「銘柄選びの具体論」というテーマで、僕が普段行っている銘柄のスクリーニング方法や考え方を解説します。
記事の対象は以下の通りです。
【この記事をオススメする方】
●個別株投資の初心者の方
●僕のパフォーマンスを上回っていない方
●銘柄選びの方法が定まらない方
●僕の投資理論に興味がある方
また、この記事を読むと以下の点が分かります。
【この記事を読んで分かること】
●長期パフォーマンスに繋がる銘柄選び
●スクリーニング手順と考え方
●負けにくい投資方法
無料部分を読んで、有料部分に進むかご検討ください。
また過去作の内容が前提となっておりますので、そちらもお読み頂くとより正しい理解に繋がります。
記事の価値は僕の実績とともに上がるため、今後値上げはあっても値下げはありません。今が最も安いです。
良かったら今のうちにご購入ください。
(Xのポストを見て頂ければnote代はすぐに稼げると思います)
■読者コメント
![](https://assets.st-note.com/img/1705908984556-rZvSvxIW3Q.jpg?width=1200)
1.僕の投資方針について
![](https://assets.st-note.com/img/1705767469337-pYXl8jSXpD.png?width=1200)
あなたの求める情報と食い違ってしまうと申し訳ないので、僕の投資方針を明確にしておく。
僕は現状、大勝ちを狙わず負けにくい投資を習得することに力を注いでいる。
「負けにくい」という言葉がどう映るかは人によると思う。「爆益を生む」とか「テンバガーを掴む」とかの方がきっと聞こえがいい。
しかし僕は負けにくい投資を目指している。
まずは負けないこと。次に勝つこと。
そう考えている。
基本スタンスは長期投資。
ハイリスクハイリターンで爆益を目指すよりは
リスクを抑えながら
複利効果を利用して
資産を最大化
そしてそこに再現性を持たせる
ということを目指している。
Xを見て頂いている方は分かると思うが、僕は再現性のあることにこだわる。だからいつも客観的指標に基づいて投資する。
![](https://assets.st-note.com/img/1705808037743-XW0cvDznde.jpg?width=1200)
***
残念ながら僕は天才肌ではない。
2022~2023年に身に染みるほど分かった。
感覚で投資をすれば失敗する。
しかしそんな僕でも1年間で+400万の含み益を作ることができた。
理論に基づいているから、何度も同じことができる。理論に基づいているから、修正もできる。
天才でなかったことも悪くない。
客観的指標に基づいていれば誰でも真似できる。
もちろん初心者でも。
(そもそも僕自身が個別株投資3年目なので、初心者のようなものだ)
もしあなたの求める情報がこの先にありそうなら、ぜひ読んでほしい。
過去の僕が求めたであろう内容を凝縮して書いていく。
2.スクリーニングの具体的手順
![](https://assets.st-note.com/img/1705768008382-MCXMmlRLL5.png?width=1200)
このセクションでは具体的な手順を図やチャートを用いながら解説していく。読みながらすぐにでも実行できる。
それと共に考え方もお伝えする。
考え方を知ることでより近い感覚で行えるし、応用しやすい。
手順は以下の通り。
「多いな」と思わせてしまったら申し訳ないが、一度してしまえばその後は楽だ。
【具体的手順】
①ポートフォリオバランスを決める
②母集団を決める
③銘柄をピックアップする
④月足で絞り込む
⑤日足と配当利回りで絞り込む
⑥業績を確認する
ここから先は
¥ 4,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
もしよろしければサポートをお願いします! 今後の活動をより一層頑張らせて頂きます!