![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73333420/rectangle_large_type_2_0ff983639651872eb4dd456903cea4e7.png?width=1200)
色々あるよね、株用語。
ちょこちょこ株も売買しているのですが、
少し初心に戻って用語の復習をしてみようと思います。
個人的に購入前にチェックしている項目を整理していきます。
◆PER
現在の株価が高いか安いかを判断する指標。株価収益率のこと。
株価が「1株当たりの当期純利益」の何倍になっているかを示す。
→一概に平均値があるのではなく、
業界ごとに平均値がある認識で参照しています。
◆PBR
こちらも現在の株価が高いか安いかを判断する指標となります。
株価が直前の本決算期末の「1株当たり純資産」の何倍になっているかを示す数値です。
◆BPS
1株当たり純資産
この数値が高ければ高いほど、その企業の安定性は高いことになり、
安定性があると判断されます。
→倒産する確率が低いな〜と判断しています。
◆ROE
自己資本利益率
自己資本で企業がどれだけの利益を上げたのかを調べる指標です。
ROEの数値が高いほど経営効率が良いと判断できます。
◆適正株価・理論株価
こういう考え方もあるのか〜というのでご紹介します。
私は正直ここまで丁寧には出来てない部分ありますが、参考までに。
・理論株価とは、
PER・BPS・ROEによって算出される中長期的に妥当な株価水準
・理論株価(円) = PER × BPS × ROE
・全業種の中央値(目安)は1308.9円
<参照>
ウクライナ問題や米国株の影響もあり、
なかなか持っている銘柄は大きく跳ねないですね〜
こういう時期は勉強して、次に備えたいと思った次第。
そろそろ四季報の準備をしなければ。