
LastWarについて
最終更新日:2024/08/13
・救命センターなど追記
⭐️はじめに
ここはラストウォーに関する情報を記載しています。
役立つネタがいっぱいになるよう、気付きなどがあれば情報提供お待ち
しています。
なお、見出しに◆がついているものは重要なので、必ず覚えておいてください。
⭐️前提
○レア度
UR:橙、SSR:紫、SR:青、R:緑
○英雄
戦車型、航空機型、ロケットランチャー型
火力役、盾役、支援役
○基地で生産できないアイテム
ドローンギア、知恵、英雄のかけら、スキルメダル、など
⭐️基地・連盟編
○毎日やること◆
・連盟宣言に目を通す。
・会話ログに目を通す。
○建築
・資源を消費してレベルアップを行う。
なお、連盟協力にて時間短縮が可能。
・レベルアップ完了後にプレゼント状態となるが、受け取らないと
レベルアップ前の数値で能力のまま生産などが続く。
VSや軍拡競争の基地建設にあわせて受け取る場合は、同種施設を
一つ残しておく、もしくはスマホをシェイクすると良い。
例:
農地であれば5か所中4か所、病院であれば3か所中2か所までを
プレゼント状態としても、残っている箇所をタップすることで
回収ができる。
※すべてをプレゼント状態としてしまうと回収ができないため。
○科学
・資源を消費して研究を行う。
なお、連盟協力にて時間短縮が可能。
・連盟対決にある究極報酬を開放すると、連盟対決時の報酬枠が増える。
・強化ポイント例
○発展:兵舎改修、集中訓練、兵士訓練場改修以外
⇒兵士生産より病院のキャパや治療速度、建造や科学力強化、
サバイバルマスターが重要なため
⇒最終的にはすべて必要
○経済:各種採集、改造以外
⇒採集よりも生産量が重要なため
○兵士>△英雄
⇒最終的にはどちらも必要
○第1陣地>△第4陣地>>>×第2陣地>>>>>×第3陣地
⇒コストパフォーマンス的に
○連盟対決:究極報酬→その他全て
⇒連盟対決を行う場合、全てLv.MAXにすべき
△基地間貿易:略奪、幸運、追加輸送車
△特別部隊:ソルジャーⅩ目指して
⇒最終的にはすべて必要
△城攻め:追加兵士訓練場
△防御工事:追加病院
※各種専門については難易度が高いため割愛
・ソルジャーⅩ 最短ルート(特別部隊40%で完了)
各種強化Ⅰ、上級防御、各種特訓Ⅶ:4まで上げる
集中訓練Ⅰ、兵舎改修Ⅰ :1だけ上げる
各種強化Ⅱ、士気、各種特訓Ⅸ :3まで上げる
高速治療Ⅰ、病院改修Ⅰ :1だけ上げる
上級防御、各種強化Ⅲ :10まで上げる
ソルジャーⅩ :1上げる
○バフの考え方
・10時間かかる建築に建造大臣バフ(50%)を上乗せする場合、5時間に短縮
されるわけではない。
1分あたりの仕事量が1だとすると、バフ(50%)により1.5となるので、
以下の通り、6時間40分まで短縮される。
10時間*60分=600分 … 600分かかる量
600/1.5=400分=6時間40分
エンジニアスキルなども活用し、短縮量を増やすと良い。
・大臣バフについては以下に記載。
○連盟宝箱
・受取のスタックが200から上限が解放されたため、以前ほど急ぐ
必要はなくなったが、こまめに回収すること。
○連盟交換所
・連盟協力や寄付などで貯まる連盟貢献ポイントとアイテムを交換
できる。
英雄のかけらやドローンギア、ピースバリア、各種加速など様々な
ものがあるので活用すること。
交換優先順位としては以下。
SSS ピースバリア
SS UR英雄汎用かけら、ドローンギア
S 高級移設、ランダム移設
A 生存者募集券、ドローン部品宝箱
B 装備素材、資源選択宝箱、各種加速
○連盟科学
・交換所でしか手に入らないものがあるため、積極的に寄付すること。
連盟科学の効果は大きいうえ、連盟交換所で使える連盟貢献ポイントが
貯まる。
ダイヤを使ってでも上げた方が良い場合もある。
○輸送車
●自身について
・輸送車は極力SSR以上を出すこと。
英雄汎用かけら(最優先)、英雄募集券、SSR装備宝箱あたりがおすすめ。
貿易契約を使用し、貨物の更新を行って運ぶものを変えること。
●他者について
・輸送車は英雄汎用かけらを多く積んでいるものがおすすめ。
なお、負けても略奪回数は減らない。
・1台の輸送車に対して2度目の略奪はアイテム数が減るため、よほどの
ことがない限り1度しか狙わないこと。
UR輸送車(鋼材/食料/金貨以外に7枠):略奪1回目3枠、2回目2枠
SSR輸送車(鋼材/食料/金貨以外に6枠):略奪1回目3枠、2回目1枠
・略奪は基本4回のため、1日の時間経過とともに攻撃を受けにくくなる
傾向にある。
○本部上げ条件
研究所20 + 兵舎20 ⇒ 本部21
研究所21 + 訓練21 ⇒ 本部22
研究所22 + フェ22 ⇒ 本部23
研究所23 + 連盟23 ⇒ 本部24
研究所24 + 戦車24 ⇒ 本部25
研究所25 + 病院25 ⇒ 本部26
研究所26 + フェ26 ⇒ 本部27
研究所27 + 兵舎27 ⇒ 本部28
研究所28 + 戦車28 ⇒ 本部29
研究所29 + 訓練29 ⇒ 本部30
※フェ:フェンス
⭐️部隊編
○編成
・前衛に盾役2枚(例:マーフィ、カーリー)、後衛に火力役3枚(例:
キンバリー、DVA)もしくは火力役2枚と支援役1枚(例:マーシャル)
を入れると安定する。
・5枠のうち種別を揃えるとバフが付く。
同種英雄3体:5%
同種英雄3体+別種英雄2体:10%
同種英雄4体:15%
同種英雄5体:20%
・第1陣地と第4陣地が科学のコスト低い。第2、第3と上がるため、編成を
合わせて上げるとよい。
・スキルチップが増え、同種英雄で揃えるほうが恩恵を得られるように
なった。
○英雄装備
【優先順位】
・1軍にUR装備を持たせる。
火力役:レールガン・チップ
盾役 :装甲・レーダー
※ブッチャーなど「攻撃」イベント多いため、レールガン・チップを
優先する意見もある。
・強化は10ずつあげるのがおすすめ。
・分解は強化した装備に対して行うと強化石が戻ってくる。
○病院◆
・重傷兵士は病院に収容されるため、人数管理が重要。
超過した分は死亡(消滅)となるため、こまめに治療すること。
・連盟協力を活用して調整すると、短時間で治療が終わる。
※スライドバーで一度に治療する人数を調整可能。
※アップデートで前回のスライドバーを引き継ぐようになった。
(連盟協力は1日に200回まで)
やり方:
連盟センターが被協力可能回数10回
連盟科学がLv1(基本1分+連盟科学30秒)、計1分30秒
上記の場合だと最大15分短縮ができるため、バーを調整して
15分あたりにあわせる。
※連盟員がオンライン少ない場合は適宜調整する。
○救急センター◆
・瀕死兵士のうち、施設レベルの割合により救命処置を行うことが
できるようになった。
クールタイムが長いため、使用タイミングを見極めること。
○防衛◆
・フェンス→基地防衛設定が可能。
VS時などポイントを与えないために、あえて防衛戦に参加させない方法
が主流。
300-600程度の兵士は消滅するが、被害を抑えられるケースがある。
⭐️世界編
○基本◆
・タイルには、鉱物採掘場、農地、金鉱採掘場の3種類がある。
全体で採集ポイントの数は決まっているため、採集し尽くさないと
新たに湧かないため、必ず食べ残し(中途半端に採集した状態)をしない
よう管理すること。
・移動速度は、城や拠点攻め、討伐(※流浪者を除く)などに比べ、タイル
のほうが高速となる。
また、城や拠点に向かうことで相手に通知が届くため、目的地付近の
タイルに潜伏してから向かえば、防衛や準備を防ぐことができる。

○攻撃◆
・タイルキルとは採集中の部隊がいる場所に攻撃することを呼ぶが、忌避
行為とされるため行わないこと。
下記に記載するが、タイルは潜伏地となることがあるため、戦時中で
あれば潰すことは許容される。
・城を飛ばす際に、いちいち戻るのではなく連続して攻撃することに
より、相手の防衛や逃亡を防ぐことができる。
着弾する前から攻撃の準備、もしくは複数部隊での攻撃などが有効。
ただし、兵が残っている場合は2,3軍だと負ける可能性があるため注意
すること。
・バリアは偵察や攻撃で解除される。
議事堂戦など、砲台の防衛へ向かったつもりでも、奪われて攻撃扱いと
なった場合に解除されるため、最後まで目を離さないこと。
・新シーズンより、汚染地域内にいる場合は行先を変更できなくなった。
潜伏する場合は、汚染地域外を選ぶこと。
⭐️レーダー編
・6時間ごとにクエストが増える。
レベルが上がることにより最大クエスト数やクエスト表示数が増える。
・クエストにはタイムリミットが設定されているため、出した状態で放置
すると消滅してしまう。報酬をもらえる赤丸が付いた状態でキープする
ことが可能。
・VSでレーダーポイントがあるため、日火木は溢れない程度にキープして
おくと良い。
・アイコンが重なっている場合、レーダー画面ではなくマップ上で見ると
分かりやすい。
⭐️イベント編
○機密機動隊
個人任務と盟友の任務(協力)に加え、他連盟員等への強奪がある。
コンテナの中身は、謎の補給箱と英雄EXPに加え以下のパターンが存在
する。
・資源(鋼材と食料)と5分間建造加速
・装備材料宝箱と5分間加速アイテム宝箱
・強化石と資源宝箱と5分間科学加速
・英雄のかけらとスキルメダルと5分間訓練加速
※上記はURの場合であり、SSRやSRの場合は加速が減る。
※最近のトレンドでは資源と建造加速以外が推奨。
●自身について
・VSに関わるため出来るだけUR、妥協してもSSRまでを実施する。
レア度の高いものを先に受注し、レア度の低いものは可能な限り更新
すること。
盟友の任務一覧は50件(完了したURから降順、未完了のURから降順)と
なるため、レア度の低い回収されないもので埋め尽くされるため、完了
したURが急に表示されるのは仕様。
・1つのコンテナに対し、自身で回収もしくはメンバーにて協力される
ことにより、その時点での報酬が確定する。
なお、強奪1回につき報酬は1割ずつ減るため、早めに回収すること。
●他者(強奪/協力)について
・本部レベルによって⭐️数が決まるため、高レベル者付近を探すと良い
ものが多い。
・探す際は、マップを引いてみると強奪できるアイコン(色については前提
のレア度参照)を簡単に見つけることができる。
また、寄ってみると強奪できるまでの残り時間と中身が見える。
※仕様変更が入り、完了近くにならないと見えなくなった。
それまでは、「遂行中の極秘任務があります…」と表示される。
・強奪する際は、ボタンが赤くなる前、タイマーが0になった瞬間に
タップしてもOK。
・1つのコンテナに対し、強奪は3回まで。
・三日に一度、★付きの報酬が多いコンテナを一つ受注できる。
中身は強化石と装備材料宝箱のパターン固定。
○軍拡競争
・時間帯でテーマが変わるため、効率良く実施すること。
毎週固定のため、VS(連盟対決)のテーマと合わせて実施すると良い。
※詳細は連盟対決参照。
○連盟軍事演習
・建造からレンチを寄付すると連盟ポイントになるため、率先して行う。
なお、レンチに他の用途はない。
・開始時間になったら集結に乗るか、足りなければ新たに集結する。
R4&R5や役職者の集結に乗るとボーナスが付く。
○指名手配(ブッチャー等)
・戦域対決の評価対象として合計ダメージ数となるため、1軍で叩くのが
ベター。
・叩くだけで報酬がもらえる。
○砂漠の戦場
●前提
最重要:テックセンター(基地移設時間2分→1分)
重要 :ミサイルサイロ(最高ポイント)
製油所(戦場ポイント)
戦場病院(兵士の回復時間短縮)

転載禁止などあればすぐに取り下げますのでご連絡ください。
●占領する施設の順番と防衛
本部レベル27以上
・敵城を攻撃し、相手戦力を低下させる。
・前半はテックセンターと病院周辺。
後半はミサイルサイロ周辺の敵城を攻撃する。
※座標共有されたらワープし敵城を攻撃する。
本部レベル24以上
・前半はテックセンターと病院周辺。
後半はミサイルサイロを集中して攻める。
※格上の敵が来たら座標共有し、無理せず逃げること。
本部レベル24未満
・拠点を少し遠めに移し、奪取した施設に防衛を入れる。
・適宜、油井占領しポイントを稼ぐ。
※格上の敵が来たら座標共有し、無理せず逃げること。
※手薄な施設の座標共有。
○ゾンビ襲来
・侵入のゾンビとゾンビ兄貴を倒して、資源や生存者募集券が得られる。
倒したゾンビ兄貴のレベルによって湧くレベル(+5~-15)が決まる。
兵士の損耗を考えると、強いレベルを倒しすぎないほうがベター。
・ゾンビ兄貴は発見者報酬があるため、誰かに倒して貰っても良い。
・勇者の証を交換所にて引き換えることが可能。
○終末の流浪者
・一日に一度、倒すと初回ボーナスが貰える。
レベルが上がることによって報酬も増えるが、どのレベルを倒しても
初回分のみしかボーナスは出ない。
なお、160を倒すと初回報酬でもらえる生存者がSSRとなるため、積極的
に狙いたい。
※イベント時は回数が増える模様。
・5部隊で100%を表しているため、1部隊倒すことにより20%ずつ減る。
・倒しきれなかった場合は集結者の城目掛けて向かってくるが、
集結→キャンセルにより回避可能。
なお、他者への攻撃であっても同じ効果が得られるので、気付いたら
キャンセルしてあげると良い。
⭐️連盟対決編
○基本情報
・サーバ間の移動方法は、連盟対決→連盟奇襲→攻撃となる。
戻る場合は、マップ画面上で上部に戻るバーが出ている。
・軍拡競争とあわせるとどちらもポイントが稼げる。
詳細は以下。
○軍拡競争と連盟対決
■月曜日 レーダー特訓
【11:00~15:00】【07:00~11:00】英雄強化(EXPのみ)
【03:00~07:00】ドローン強化(AP、ドローン戦闘データ)
・レーダークエストクリア ※無理にAP消費と合わせる必要なし
・ドローンギア消費 ※ドローン強化と合わせると良い
・各種採集 ※10:59までにタイルから出ると良い
・スキルチップポイント
■火曜日 基地建設
【11:00~15:00】【07:00~11:00】基地建設
・レーダークエスト貯め ※翌日に消費するため溢れない程度に
・UR貿易輸送車
・UR極秘任務
・生存者募集
■水曜日 科学研究
【15:00~19:00】科学研究
・レーダークエストクリア ※無理にAP消費と合わせる必要なし
・知恵の勲章消費 ※科学研究と合わせると良い
・ドローン部品宝箱開封
■木曜日 英雄育成
【19:00~23:00】英雄育成(募集のみ、EXP消費は極力月曜にまわすと良い)
・レーダークエスト貯め ※翌日に消費するため溢れない程度に
・英雄のかけら消費
・スキルメダル消費
・専用武装のかけら消費
■金曜日 戦争準備
【19:00~23:00】基地建設
【23:00~03:00】兵士強化
【03:00~07:00】科学研究
・レーダークエストクリア ※無理にAP消費と合わせる必要なし
・兵士強化について
訓練開始した時点でポイントが稼げる。
開始時間になったら終了時間より少し手前(3h30m程度)で実行し、
一度終えてから終了時間前にフルで実行する。
なお、時間短縮する場合は上記にこだわる必要なし。
■土曜日 敵軍討伐
・敵兵撃破
・UR貿易輸送車、UR極秘任務
■日曜日
・レーダークエスト貯め
⭐️議事堂争奪戦
○基本情報
・金曜日23時から始まるイベント。
・ポイントは議事堂を占拠している時間、敵を撃破、もしくは撃破される
とゲットできる。
なお、汚染エリア内のタイルキルでもポイントが入るため、該当時間帯
に備え引き上げておくこと。
・汚染エリア内は行先変更できないため、自城から直接向かうこと。
・防衛は30部隊まで。空きが出たらすぐに増援を送ること。
・占拠率50%超過した時点で勝ちが確定するが、争奪戦自体は予定時間と
なるまで終了しない。
⭐️戦域対決編
○基本情報
・土曜日23時から始まる報酬が激うまイベント。
・ポイントは敵を撃破、もしくは撃破されるとゲットできる。

○戦略
以下のnoteに分割しました。
⭐️アリーナ編
○頂上対決について
・毎週火~金曜に開催される。
各鯖の戦力ランキング上位100位までの指揮官が参加可能。
○3vs3乱闘について
・1~3位に対しいいねボタンを押下すると一日一回ダイヤが貰える。
・毎日報酬として、1回勝利/3回勝利/5回勝利で知恵の勲章などが貰える。
⭐️ハヤブサ作戦編
○栄光の遠征について
・開始→挑戦を押下した画面で編成が可能。
・様々なアイテムが得られるため、できる限り挑戦すると良い。
・自動挑戦ボタンが増えたため、操作が楽になった。
⇐ボタンによりショートカットが可能。
途中で止められず、ステージX-20手前で止めることができないが、
もしステージ前半までしかクリアできないようであれば、一つ前の
レベルを開始することによりステージX-20分を安定して取れる。
・不具合なのか、全部隊のスキルチップセットが毎回1に戻されてしまう
ため、注意が必要。
○特殊作戦について
・残った兵士数がそのまま兵舎で訓練できる最高レベルの兵士となる
ため、有事の際にとっておくのもアリ。
⭐️その他
○今後のnoteアップデート
・画像差し込み
・雪嵐の戦場(EA)
・ゾンビ侵攻
・シーズン2
作成者:191鯖H7Lにゃんこ姫