はじめに
『おもひでぽろぽろ』は原作:岡本螢、作画:刀根夕子の同名漫画をもとにしたスタジオジブリ制作の劇場アニメである。
原作漫画の連載は1987年から『週刊明星』でスタートし、現在、単行本として青林堂から全2巻にまとめられ、1988年に刊行されている。映画はこの原作をもとに高畑勲が監督・脚本を務め、1991年に公開された。
舞台は主人公タエ子が小学校5年生だった昭和40年代東京、そして27歳になったタエ子が休暇を過ごす昭和50年代の山形である。以下、この映画の構造の一端を見てみよう。
1.タエ子と「赤」
本作では小学校5年生のころのタエ子の服装が「赤」を基調として描かれている(以下、小学校5年生のころを「幼少期」とする)。
たとえば、幼少期のタエ子を映すカットのすべてにおいて「赤い花型のヘアピン」を留めている。詳しくみると5枚の赤い花弁、中心部とピン本体は黄色のように見える。広田との初々しいやりとりのあった、その晩、布団のうえでパジャマ姿になっているときでさえ、このヘアピンを留めている。原作漫画でもこのヘアピンは見える。表紙のタエ子のヘアピンは暖色、はっきり赤いとはいえない。もっとも、原作漫画では寝起きの状態でもヘアピンを留めている。また、映画も原作漫画も同様に、大野屋で様々な温泉に入浴する際でもタエ子はヘアピンを外さない。
他にも、タエ子の「赤いサスペンダーのスカート」は印象深い。5-3の教室をバックに27歳のタエ子と幼少期のタエ子が2ショットで映っている本作のティザービジュアル、本作ではじめて幼少期のタエ子が登場したとき、ラストシーンの幼少期のタエ子、いずれも、赤いサスペンダーのスカートである。つまり、本作のティザービジュアルとしての幼少期のタエ子、映画で初めてみせるタエ子、さらには、大人のタエ子と交錯させる「面影」としてのタエ子は、いずれも「赤いサスペンダーのスカート」で統一させている。
本作で幼少期のタエ子がどのくらい赤い服装をしているのか、みてみよう。赤いもの、またそれに近いものを場面ごとに挙げてみる。便宜上、幼少期の回想シーンにそれぞれ通し番号と、原作漫画の原題を付すことにする。なお、回想3は映画独自の演出だと思われるため、丸カッコで独自の題を付す。
そして、これら回想のほか前述の通り、現代と交錯する「面影」としてのタエ子の服装は「赤いサスペンダースカート・白い靴・赤いヘアピン」である。
なぜこれほどまでに、幼少期のタエ子は「赤」を身にまとうのか。ここで思い出されることは原作漫画の表紙である。タエ子はサスペンダースカートではあるが、その色は深い緑である。靴と縄跳びの縄は赤色に見え、上半身のパフスリーブブラウスは桃色にみえる。つまり、「赤い」サスペンダースカートは映画版のみの演出である可能性が高い。
「赤いもの」を意識してこの映画を観てみると「タエ子の赤い服装」のほかにも、いたるところに「赤い」要素がちりばめられていることに気がつく。
このように幼少期のタエ子と、その周囲には明らかに「赤色」が配置されている。しかし27歳のタエ子の服装には、強いて赤色を用いることはなかった。赤の反復は、じつは27歳のタエ子の言動と深いかかわりがあり、この映画の根幹をなすといっても過言ではない。
2.なぜタエ子はベニバナを摘むのか
「赤」がこの映画のキーワードとして反復されることを、別の視点から見てみよう。
タエ子は去年も山形に行っている。これは、冒頭のシーンでのナナ子長姉との会話から判かる。山形の義兄家でタエ子は稲刈りを手伝ったようで、そのときの記念写真がタエ子の部屋に飾られている。そして電話は続く「今度はベニバナ摘むの!」
ちなみに、27歳のタエ子が過去を回想する形で進むのは映画独自の演出で、原作漫画では幼少期のタエ子を主人公に据え、その日常を描いている。つまり、27歳のタエ子が田舎で農作業を手伝うといった設定は脚本家の高畑勲によるものである。
さて、電話でタエ子のいう通り、映画ではベニバナ摘みを手伝うシーンが印象的に描かれる。ベニバナを摘んでいるシーンにて、タエ子は以下のように独白している。このナレーションこそが「赤の反復」の謎を解くカギである。なお、句読点や鍵括弧は私が付したが、基本的には映画字幕をもとに書き起こした。
なぜ紅花摘みなのか。この映画にて「赤」は「小5のタエ子」のモチーフとして描かれている。ナレーションのなかにあった「振り返るといつの間にか、また新しい花が咲いている」という「ベニバナ」の特徴と合わせて捉えると、「タエ子のおもひで」が次々と思い浮かんでいく様子を表現しているといえる。「赤」で印象づけられたタエ子は、「ベニバナ」を摘んでいく。「おもひで」を一つ一つ解きほぐしていくのである。