キャプチャーボードと戦う
ちと大げさ。けど、ガチ。
ゲーム実況をやってみたくてこの度キャプチャーボードを買いました。キャプチャーボードが何であるかは有識者に任せまして、性能と金額を天秤にかけて迷って迷って購入したのがこれ、
AVerMediaさんのLIVE GAMER MINI GC311
16000円くらいで買いました。
パソコンの性能は悪くないはずですが、それもブラウジングをするくらいの時の話。ゲーミングPCじゃない。
この界隈では大手メーカーっぽいし、なんせハードウェアエンコードだし、(これも説明は有識者に任せる) 超悩んでポチりました。
今回はこのGC311でゲームの録画ができるようになるまでのお話。
まずOBSがあった
やってみたかったから入れてた。タダだし。で、散々調べたようにゲーム機とキャプチャーボードをHDMIで繋いで、それをさらにモニターに繋いで、付属のケーブルでPCに差す。OBSを開く。
まあ映らないっすね、知ってた。
ドライバーは勝手に入るしコントロールセンターを見ても正常。で、ドライバーのバージョンが古い可能性を考慮し公式サイトへ。なんか専用のキャプチャーソフトをくれるらしい(英語でほとんど読めない)のでありがたくもらう。どうやらこの時一緒に入れた何かでキャプボが認識されたらしい。とりあえずせっかく入れた専用ソフトRECentralを使ってみる。
チュートリアルが終わったらもう使えるようになってた。
すげー早い。これ録画に使う?配信する?マイクどれ?に答えてたら全部終わってた。さすが専用ソフト。意気揚々とパススルーでお試しテトリスして、再生してみたら荒れまくってすごい。遅延どころの騒ぎじゃない。解像度上げすぎたかと思って低画質にしてみたり色々やったけど変わらず。
ハイスペックPC向けなのかもしれない……大人しくOBSに戻る。
有識者ありがとう
すごすご帰ってきたOBS。なんか映るようになってる。やっぱりドライバーが古かったんだろうか。
で、ぶち当たった問題。
・ゲーム画面の音が出ない
・出たと思ったらマイクの音が入らない
・マイクが入るとゲームの音が消える
以上三本立て。これを有識者のブログやサイトを見ながらあれこれいじること三時間強。
映像キャプチャーデバイスのプロパティと、オーディオのプロパティと設定を反復横跳びし、たまにPCのサウンドプロパティを疑え。
四時間くらいかかって、「ヘッドホンからもモニターからもゲーム音が出るがマイクは入るしやりずらいのは自分だけ」な状態まで持ってきました。スクショ貼っときます。
GC311、あんまりユーザーがいないみたいなのでよければ参考にしてください。
PCは前々回の記事でご紹介したやつ、
https://note.com/laspada/n/nae78f00f9e4f
使用ヘッドホンは㎰4付属のマイク付きイヤホンに変換コードつけたやつです。
で、この設定で撮ったのがこれです
もうちょっと画質上がらないかな……挑戦あるのみですね!