![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78347432/rectangle_large_type_2_6600ca32b10e0c7530f2dc71e49cfcb4.jpeg?width=1200)
ポートレート 〜撮影講座 2〜
みなさん、お疲れ様です。
Laskey@カメラマンです。
今日は自分の講座の内容、その2です。
1.はナチュラルポートレート
でしたが、
2.は自分のイメージを写真に落とし
込む。
です。
1.では飽き足らず?自分独自の世界観を
写真で表現してみたい。
と言う人向きです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78303289/picture_pc_d7548be60a324d3084d5650f17a82521.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78303290/picture_pc_c3e6be68f6c7f9cfbc5f98027a6ca6ab.png?width=1200)
この写真はスタジオを使っての
ちょい作り込み。ですが、コレは
自分のアタマの中の極端な例で、
こう言うのを撮れ。と言うのでは無く、
自分の撮りたいイメージを明確に持た
無いとオリジナルにはなかなかなら
ないのでは?と思う訳で、イメージ
を持つ。これがスタート。
スタジオではライティングのどんな
使い方をしたら、どんな効果があって
ソレを自分でどう生かすか?をお試し
、考えて、自分のイメージに近づける。
をやる訳です。
自分はそこに早く行き着く為のお手伝い
をします。
一定のパターンはあるものの、正解は
無い世界ですから、いろいろ工夫して
みるのが良いです。
最初は何か自分の好みのお手本を用意
して真似る。のもいいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78303540/picture_pc_b112fb167a3e714b8a75686701d7497f.jpg?width=1200)
ライティングには基本と言われるやり方
がいくつかあるので、先ずはソレを
身につけてみると、野外でのちょっと
した撮影でも光と影を細かく観察出来る
ようになります。
上の写真はいわゆるレンブラントライト
です。影側の頬に逆三角形のハイライト
が入るのが特徴。
全体にフワっと光を回すより、重厚な
感じになると思いませんか?
コレらを応用してマイ・ワールドを
撮れると、面白いし、写真が自分表現
のツールにもなります。
ただし、マイ・ワールド。必ずしも
世間全般に刺さる訳では無いですから、
そこは別問題。😅
説明をいちいち加え無くとも観る人が
観る人なりの物語をイメージしたり、
写真を通して作者に関心を持って貰え
たら、自分だけではなし得ない何かが
生まれることも有るかも知れません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78304864/picture_pc_dc7166f3583bac947df0c7dd8d2ca1d7.png?width=1200)
こう言う撮影を重ねていると、自分の
好き。が見えてくる。
そうしたら、好きを突き詰めるのも
面白いです。
見る側からしても、この写真はもしか
したら◯◯さんのかな?なんてなって
来ると、いわゆる作風が形成されて
来ている。と言えるのかも。
逆に誰にも共感して貰えないことも
あるかも知れません。
そう言う時の対策はまた別に書くと
して、先ずは続けること。
出来れば、楽しく。
講座で知り合った人と写真談義を
するのも楽しいかも知れません。
講座では、自分の価値観の押し付け
は出来るだけしないように気をつけて
います。あくまでも主体は撮り手です。
ですが、明らかにコレでは見た人の
腑に落ちないだろう。と言うモノには
意見もします。
良くある、会費払って行ったはいい
けど、ただ撮るだけで、何も教えてく
れなかった。はありませんけど、
コチラの話しを聞いてハナから受付け
ないか。一度咀嚼してみるか。は自由。
次回は今週末の5月14日です。
みなさんのご参加お待ちしています。🤗