![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87465417/rectangle_large_type_2_f510cbfde3718445f69533fec996c946.jpeg?width=1200)
ファン投票「Gravity」の透明性とは?その「信頼できる」投票の理由
![](https://assets.st-note.com/img/1663905688103-hwm0VTwLNh.jpg?width=1200)
9月21日、tripleSのアプリ「Cosmo」の初めてのファン投票が行われました。そして昨日、事務所のMODHAUSから投票結果の画像がアプリとSNSで違って見えたバグがあったことが説明されました(発表された投票結果は変わっていません)。
その中でMODHAUSが「投票はブロックチェーンに記録されている」事に触れたのが大きな意味がありましたので、今回はその解説です。
まずこのCosmoアプリが何なのか?を知ることが必要なのですが、これはデジタルトレカを集めたりコンテンツを楽しむアプリのように見えますが、実のところ仮想通貨のウォレット(お財布)でもあります。
オブジェクトは実際には「NFT」です。NFTとは、
「ノン・ファンジブル・トークン=非代替性トークン」の略で、トークンとは独自に発行している通貨、ポイントのようなもので、この場合「MODHAUSが発行しているポイント」と言う感じでしょうか。
このオブジェクトと言うトークンには画像リンクが含まれていて、私たちファンは、その画像の方を見て楽しんでいます。
そして、その持ち主(Cosmo)も記録されていて、同じ画像でも、#001のカードと#002のカードは別のもので、それが誰のCosmoに入っているのか?や、購入履歴や、交換履歴なども記録されている、唯一無二のもの。他とは替えが効かない(非代替性)のトークン=NFTがオブジェクトです。
今回、ファン投票「Gravity」では「COMO(コモ)」を投票に使います。このCOMO(コモ)は、誰の持っているCOMOでも同じで、替えが効くトークンで、NFTのオブジェクトとは違うものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663902767812-0isnScUzhy.jpg?width=1200)
私たちがオブジェクトを購入する時、あたかも画像のトレカを買ってる気持ちになりますが、実際には2種類のトークンを仮想通貨取引で購入していると言うのが本当のところです。
オブジェクトの購入決済をする時も、オブジェクトを交換で送る時も、「S」のロゴがクルクルと回るあの待ち時間は、実は仮想通貨のトランザクション(取引)の承認作業が行われている最中なのです。なので、アプリで何かを買うにしては、ちょっと待ち時間が掛かるのもそのためです。
![](https://assets.st-note.com/img/1663901662752-p4DsQvE9ZY.jpg?width=1200)
そして今回のGravityで、COMOを投票している事は、そのトークンを仮想通貨取引で運営に送っているのと同じ事です。「S」のロゴがクルクルと回るあの時間に承認作業が行われています。
そしてその承認作業は「マイニング」と言われるのですが、それはMODHAUSともtripleSとも関係のない、ブロックチェーンの承認作業を仕事にしている人や会社が、ブロックチェーンのプログラム上で、自身の利益のために活動しているのです。
ブロックチェーンはネット上にプログラムとして勝手に走っているだけなので、誰かが管理しているわけでもなく、管理者は不在で、国家でも止められません。
![](https://assets.st-note.com/img/1663886213962-xc4yrknhIa.jpg?width=1200)
もし図の左のようにどこか1カ所に、それを動かしている存在があるなら、その管理者の意思でその取引データを操作できます。ですが、ブロックチェーンは管理者が不在で、みんなでそのデータを参照している/できる状態で、不特定多数がみんなで作業しているので、誰かが改ざんしようとしたらバレます。。ある意味、公開の場でさらされているので「こっそり」が出来ないのです。
このように、Gravityはブロックチェーンを投票活動に使っており、その「投票のアクション=仮想通貨取引の実行」なので、そもそも改ざんはできません。
COMOを投票するたびにブロックチェーンに記録されていく様子は、お金を銀行に振込むたびに、通帳に記録されていくような感じでしょうか。
ただ、銀行であれば、物理的には銀行側で改ざんも可能ですが、ブロックチェーンは、その通帳を管理できる人がどこにもいません。これが透明性をうたってる理由です。
ちなみに、MODHAUSから説明のあった、この投票の履歴ですが、これは仮想通貨の取引の際に確認で使うことのあるツール(ポリゴンスキャン)で、例えば「11h 8min Ago」=「11時間8分前」に行われた取引(つまり投票)、と言うように、「確かに、おおやけの場で記録されてるんだな」と理解するので良いかなと思います。
https://polygonscan.com/address/0xc3E5ad11aE2F00c740E74B81f134426A3331D950#readProxyContract
![](https://assets.st-note.com/img/1663892673924-Yf7kJqI2Ig.jpg?width=1200)
いつの間にか仮想通貨の取引をしていた私たち。
MODHAUSは、こうして知らない間に自然にブロックチェーン、NFTを利用する人を増やして時代の針を1歩進めるのにも貢献していると思います。
かっての投票操作問題以降、「投票」と言うと、どうしてもその信憑性に疑いがかけられる事も多くなってしまいましたが、MODHAUSはそれをテクノロジーで新しい透明性のある仕組みを作ろうとしています。
これを軌道に乗せるためにも、tripleSのみんなを応援するためにも、私たちファンは投票に参加して、これからも盛り上げて行きたいですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1663902219552-YVcB453kog.jpg?width=1200)