
【うつ病と生きる】スーパーマクラ
今服薬しているお薬。
ソラナックス、ワイパックス、リーマス。
ソラナックスとワイパックスは、心を落ち着けるために長年飲んでいる、私にとっては安定のお薬です。
発病し始めのころは、デパスやサイレースを飲んできましたが、ソラナックスとワイパックスで安定してきたのではないかなと、思っています。
いまだに安定しないのは、もう一つの、躁うつ病で大抵飲まなくてはならない、リーマス。
実はこれ、ここ1ヶ月ほど試し始めた(正しくは再開し始めた)お薬なのです。
躁うつは、躁状態(ハイテンション)とうつ状態(落ち込み)をくり返します。
その波の幅が、小さければ小さいほど、生きていくのは楽。
だと言われます。
リーマスはその波を安定させるのに長年使われてきた、実力のあるお薬です。
ですがですが、私は、波の幅を小さくすることが、楽じゃないのです。
私は、躁状態の自分が好きなのです。
だって、なんでもできるから。
高慢になったり、イライラしやすくなったり、やらかしたり、するけど。
って、だめですよね。それは。
社会人なんだから。もう若くないんだから。
そうなんです。もう若くないんです。
周りに迷惑をかけて、いつか穴埋めします、ということをくり返してきましたが、もう、そんな年ではなくなってしまいました。
若くったって、どうなのそれ、そんな人職場にいるの、どうなの、です。
自分勝手にハイテンションになって、なりすぎて落ち込んで迷惑をかけている場合ではないのです。
なんて当たり前なことを、大人気もなく今更言っているのです。
私という人物は、そうやって、うつ状態の波だけでも緩やかにすべく、お薬の力を借りながら、周囲の方の素晴らしい優しさに助けられながら、やってこさせていただいた、というわけなのです。
って、そろそろどうなの、です。
もう、何回も言うけど、若くないんだから。
そこで再開を決意したのが、リーマス。
これがまた、副作用の「眠気」がひどい。
と、わかっていたので中断をしていたわけで。
そこでまず、お医者さんとも相談して、クエチアピンを試してみました。
合いませんでしたーー。
まずは食欲が激減。
もともと貧血体質だったのが、ますます鉄欠乏性貧血を悪化させることになってしまい、このお薬を断念。
次に試してみたのが、アリピラゾール。エビリファイとも言います。発達の凸凹に悩むお子さんに処方されることもあるお薬です。
これは、確かにハイになり過ぎないようにしてる実感がとてもありました。気持ち悪いくらい。
やだなぁ、やだなぁ、私じゃなくなるーー。
結果、合わないーー。
さすがに、お医者さんに、「こらこら」と言われました。
君は躁うつの波を平坦にするつもりはないのかい、とのお叱り(かな?優しいですから、笑ってくださってましたけれど)です。
子どもさんもいる。なんとかしたいんでしょ。
そうなんです。私がうつ期に入ってしまうと、子どもたちへの負担がハンパない。
それはダメでしょう!と、結局やっぱりリーマスの再開に踏み切りました。
頭の芯が、もやがかっているようです。
冴えない。パリッとしない。眠いーー。
そんな私を見ている末っ子が、保育園で作ってきてくれたものを、ちょっとご紹介させていただきます。

こちら、スーパーマクラ!!
おりがみと厚紙で、梱包用のプチプチをサンドイッチして、作ってきてくれました。
「これを使うと、ママが寝ている間に、充電が満タンになるからね」
さながらドラえもんの道具です。
お薬よりも、ある意味効果抜群です。
子どもは子どもなりに、私の病気と闘ってくれているのだと、また泣きそうになっちゃいます。
わがまま言ってないで、リーマスしばらく飲み続けようと思いました。
もちろん寝る時は、スーパーマクラをちゃんと敷いて。
いいなと思ったら応援しよう!
