【うつ病と生きる】原因→対策→実行📄1️⃣原因編
序文
なんでいつもこうなんだ。
どうして私はこうなんだ。
鬱を抜け始めて、躁転している兆しがあったので自己警戒していましたが、やらかしました。
無駄に人を責めてしまいました。
長男に、ひどい言葉をたくさん浴びせてしまいました・・・。
なんでいつも、どうして私は、悪いのは誰でもないのに、こうなってしまうんだーー。
考えたって私というやつは、
考えすぎて落ち込むだけで、無意味なんです。
ただし、きちんと考えないと、同じことを繰り返します。そういう病気と言ってしまえばそれまでなのです。
「きちんと」というところが、ミソでして。
「きちんと」は「考える」につなげずに、ほわっと考えてみたことを、とりあえず、分かるように「きちんと」まとめたらどうかと。
そんなわけで、
ほわっと考えてみて、きちんと書いてまとめてみる
にチャレンジしたいと思います。
原因➡️対策➡️実行(これからやるべきこと)
のように、まとめてみたいと思います。
まとめてみるだけなので、
書いたからってマストではない。
自分を追い詰めない。
これが絶対条件なので、説得力は後回しです。
それでは参ります。
鬱期が酷くなる原因
薬を飲んで何十年も経つので、躁鬱の波がもう少し緩やかになっていてもいいものを、波が安定しないのはなぜか。
大きく2つ原因があると思っています。
一つ目、生活スタイルが変化していること
❶子どもの成長による生活変化
保育園のうちは、送迎から始まり、とにかく手がかかります。お着替え、食事、片付け、お風呂、とにかく身の回りのことですね。
小学生になると、送迎がなくなりますが、自分のことが自分でできるようになるには、3年くらいはかかります。宿題とか、忘れ物とか…
(きっともっと短く、1年生からできてますけど、というところもあると思います!うちはできなくて😅)
大変なのが、参観懇談発表会などの行事。
有給を取って行くのですが、私のような者には、そういった行事に行くことがまた、勇気のいるミッションイベントだったりするのです💦
*
さて中学生になります。お弁当が増えました。
参観懇談発表会関係は減りません。
逆に、部活や塾が増えます。
出費も増えますが、時間管理が増えます。
一体いつ部活があって、いつ塾に行くことになるんだい?
君は今日は寝ててよかったのかい?
わからなーい!→学校から電話☎️
オーマイガー😱
子ども自身でしっかりわかって行動できるには、こちらもまだ時間が必要なようです💦
(これまた、自分でできちゃう立派なお子さん、たくさんおられると思うのですが、うちは無理でして😓)
そんな風に、大きくなってくれれば楽になる、
と保育園時代描いていた夢は、夢のまた夢で、 子どもの成長と共に、タスクが変化するだけで、何も減ることはない、ということがわかりました。
*
そんな風になりふり構わず、回すしかない生活を回していたころ、上司にこう言われました。
「いつも髪の毛振り乱してるけど、お子さんそんなに大変なの?」
躁状態の私はマルチタスク大好きで、
どんどんこなしていけるのですが、
普通の私と鬱期の私は、マルチタスクでパニックを起こしますので、
削れるところは削ります。
私は、自分の身だしなみに気を配ることを削って、生活を回していました。
化粧も薄塗りですし、お風呂後のドライヤーとかできていないと、確かに髪の毛はボサボサしていたかもしれません(泣)
その結果言われたのがこの言葉でした。
こんなに頑張ってる(つもりな)のに、自分がみすぼらしいと、周りにはそんな風に思われていたんだ!
子育てしながら仕事をしても、女だから綺麗でいなさいと、言われている!?
そうだったのですねーー🥲
このように、
タスクがキャパを超えていると、
思いがけない矢が降ってきて、
グラフが急転直下します。
このようにして、酷鬱期に入ります。
続いて
❷子どもがらみではあるだろうけれど、
付随して増えているであろう生活変化
⚠️習い事のママ友とのお付き合い
⚠️日本の悪き風習?PTAから始まる諸々の役員
⚠️自治会や子ども会の役員
⚠️昭和な男の旦那さんがとにかく家事しないのに、出張から大量の洗濯物を持って帰ってくる
(子ども絡んでいませんね!笑)
人と絡むタスクが増えていますーー。
キャパオーバーです💥
はい、タスク増やしすぎは、
私には大変リスキーだということが
わかりました。
①が長かったので、その分②はあっさりと説明して終わりにします。
二つ目、老いと、ホルモンバランスの崩れからなる生活変化
❶体力低下という老い
悲しいかな、本当に体力が落ちました。
いつ頃までだったでしょうか。
定期的な運動なんてしなくても、休日に寝かせてもらえれば、なんとか保てていた頃は。
朝自分が一番に起きて、自分の用意をして、最低限の家事だけをします。子どもを起こして、子どものことをして、子どもの準備をして、出勤。
仕事して、帰宅。
9時までに子どもを寝かせることが目標。
このルーティンが、今とてもとても回らない。
9時までに子どもを寝かせることが、できなくなっています。
食事の準備量、洗濯物の量は確実に増えました。
よく食べ、よく汚してくれます。
健康的で活発で、しっかり成長してくれている証拠で、嬉しいことです。
そこに私が、ちっとも追いつけていない😱💦
我が家は末っ子がまだ保育園児なので、一緒にお風呂に入って一緒に寝てあげることが必要です。
一人で寝られるお子さんも、きっといると思いますが、うちはまだ一人で寝られません。
全然9時に、一緒にお布団に入れない😭
お風呂はここしばらく、お兄ちゃんと一緒に入ってもらっています。
その間に、持ち帰り残業をやっつけたいからです。
でも、年々スピードは落ち、まず子どものお風呂の時間までに、残業仕事に手がつけられなくなりました。
9時になっても、自分はお風呂にすら入ってないという状況に。一緒に寝るなんて、もっての外🥀
仕方なく末っ子はお兄ちゃんのベッドにお邪魔します。「今日はどっちのベッドにする?」とかを楽しんでくれていた時期は、可愛らしく、とっても微笑ましかったのですが、お兄ちゃんたちも思春期反抗期ど真ん中なので、ムラがあります。無邪気な末っ子は、お兄ちゃんたちにムゲにされることが増えちゃいました。
ごめんね、末っ子ちゃんーー。
仕方なく、お風呂に入っていない私のまま、顔だけ洗って一緒に寝ます。お風呂は朝です。
*
朝風呂になることが、一気に増えました。
しばらくは、なんだこれでいいじゃない、
と、お風呂後回し作戦で帰宅後ルーティンを回すようにしていました。
ところが、ここが老いのミソなのです。
夜に体の疲れを取らないと、疲れは蓄積しやすいらしいのです。
体がガチガチ。肩が上がらない。四十肩!?
コロナで子どもの学校が閉鎖されたときは、
子どもたちと一緒にドッチボールして遊んでいたのに!なんということでしょう。
体力って、緩やかに落ちるんじゃないんですね。
日々鍛錬してもいないのだから、
そりゃあそうですよね。
一気になくなっていました。体力。
そしてとうとう、帰宅後ルーティンを、過呼吸になりながらこなすような日々になっていました。
そうして蓄積された疲労はどこかで必ず爆発します・・・
このように、体力低下は鬱を助長することにつながるのですね。
しかも、ただ老化するのではなく、
❷ホルモンの低下という老いもある
「女は四十過ぎるとくるよ〜」
ママ友さんからよく聞いた言葉でした。
覚悟はしていまし、薬も色々試し始めていましたが、そういうんじゃないと、思いました。
テレビでも、内田有紀さんが発言なさっていました。
まさか、決して!
内田有紀さんのように若い頃と変わらず綺麗で仕事もバリバリできる方と同等立場だなどとは微塵も思っておりません💦💦
あちこち痛くなるっていう、体調の変化、
そこです!
肩、腰、目。
どんどん老化してます😭
動きたいのに動けない😭
やりたいのにできない😭
老いには勝てません。
内田有紀さん、女神です✨✨
綺麗〜カッコいい〜尊敬です💞
*
整骨院へとりあえず行ってみましたが、
「この肩は、数回ではほぐれないですね〜」
とのことでした😵
今までなったことのない体の不調、
出てきています。
⚠️動悸がする
⚠️息が切れる
⚠️顔が熱い
⚠️手足がむくみすぎて痛い
サプリメントのCMに出ている女優さんが言っていたのは、この現象か!?と、実感しまくりです。
更年期の時期や程度にも個性があるのでしょうが、とりあえず私にもその時期がやってきたことだけは確かだと思いました。
常々薬を飲んでいるので、今の不調は果たして抑うつ状態なのか、ホルモンバランスの乱れによるものなのか、なんて、
正直のところ、わかりません。
わからないけれど、訳のわからない体調不良が
数年前よりずっと、頻繁に起こるようになってしまいました。
ホルモンバランスの乱れと、
躁うつバランスの乱れ。
ダブルで押し寄せられた時、
私はそれに対抗できる術も知恵もなく、
時には駄々っ子のように泣き叫び、時には不気味な泣き笑いで、パニック発作を起こすだけです。
原因のまとめ
私の鬱期が急転直下してしまう原因は、
マルチタスクによるキャパオーバー
生活スタイルが年々変化し、
体力も老化しているのに、
若い頃と同じタスクをこなそうと
しがみつこうとしている
であることが明らかに分かりました。
実は薄々(いえ、濃厚に)気づいてはいましたが、このようにまとめると本当に明確になるので、対策も、あれしかありませんね。
身の程を知れ、です。
わかりきっている対策についても、
ほわっと考えて、また後日まとめてみたいと思います(^^)
ここまでお付き合い下さり、とってもとても、ありがとうございました😊🌹