ケアマネ日誌7
以前の事業所で「俺はどうせ・ぬんだから入院しない、透析しない、運動と食事で調整する」とケアマネが結構変わったご夫婦が包括からの依頼で来ました(ご主人は口より手が出ると聞いてちょっとビビりました)住所を調べていざ行くと・・・軽自動車がやっと入れるちょっとどころでない高台(というか山)。でご夫婦で住まわれていました。案の定、「俺は~」と話が始まりまずは聴こうとじっと聴いていました。そうしたらご主人が思っている事がだんだんと見えてきて丁度、見学に行ったばかりの半日のデイサービスが合うのでは
・・・・と思ったら見学の段階ですごく気に行って貰え以後休まず通所し要介護2⇒要支援2になりそのまま委託でも担当を続けていました。運動と食事、デイサービスでは自主練もしていたらしくみるみる体調が安定、時々お孫さんの子守を頼まれ役割が出来た事によってますます元気になり、気が付くとそれまで趣味だったメダカの飼育や、キムチや漬物作りを始めるまでになっていらっしゃいました。
どうしてもケアマネが主導で誘導するかのように決めていってしまう傾向が強い印象があるし、自分もしてしまう事があるけれど、今一度「聴く」・「待つ」事を更に出来る様になりたいなと・・・
帰りの電車で居眠りして思い出し危うく乗り越すところでした
#居宅介護支援事業所
#介護支援専門員
#ケアマネージャーさんと繋がりたい
#乗り越し注意