
ケアマネ日誌5
仕事の範囲ってどこ?
よく迷います。自分の立ち位置って言うかわからなくなる事あって、時々、何やっているんだと自問自答します。
「介護保険」の中で仕事しているのだからその枠のはっきりした部分だけしてれば良い。ボーダーラインや明らかにボーダーライン超えているのはやらなくて良い。家族親族がやるべきと言われました。でも何をもって「ボーダーライン?」。独居の方とか老々介護だったり調べたり動いたりするすべがなかったら・・・等々これもまた悩みどころです。
かかってくる電話にしてもです。契約書で9:00〜18:00とうたっているんだから出なくていいとは思うけど急を要するから電話かけてくるんでは?と思ったり、加算取って無いんだから出なくていいとか・・・
きっとどちらも何が正解って無いんだと思いますが、見たり聞いたり耳に入ってくる言葉で気になった事
「どうせ時間外の電話は大変じゃ無い電話だから出る必要無い」
「介護保険以外の事は大変だからやらない、と言うかケアマネジャーがやる事では無い」
大変、大変じゃ無いはケアマネジャーが判断することでは無いかなあー。急を要するから電話をするんじゃ無いかなあー。介護保険以外の事は確かに首突っ込む必要無いけど繋いであげる事までが関係性とか信頼なんじゃないかなー
とちょっとモヤモヤする事がちょっとありました。更新多くてちょっとバタバタしていてもこういう部分で自分の仕事について考えられる事がちょっと嬉しかったりもしますし「あ、在宅介護だな」って実感します。
#居宅介護支援事業所
#ケアマネジャー
#ケアマネジャーさんと繋がりたい
#介護支援専門員
#介護観