見出し画像

私、「防災共育管理士」を目指すことに目標を決めました!!

こんにちは。
福豆です。

私、福豆は昨年、防災士の資格を取得しました。
そして、来月には日本赤十字が主催する救急法基礎講習を受講することとなり、その講習を受けた後は、救急法救急員養成講座を受講する予定なのです。

そんな私に息子が言いました。
「母さん、一体どこを目指しているの?」と。

私にも本当に分からないんです。自分が何を、そしてどこを目指しているのかが。
何かに導かれていることは間違いないと思うとしか、言いようがないのです。

実は、3月に開催される救急法基礎講座は、今日2月6日から受講者の受付開始なのですが、午前中に電話をした時点で、定員に達してしまいキャンセル待ちとのこと。

あ~ん 残念。
これ教訓になりました。
なんでも、甘く見ずにすぐに行動をとるということ。

私はキャンセルが出たらラッキーくらいの気持ちでいたところ、なんと、つい先ほど「キャンセルが出ましたので、ぜひご受講ください」との連絡。

私はツイている! 運がめちゃくちゃ良い!
神様、私は超絶、運が良いです!

この基礎講習を受けないと、次の救急法救急員養成講座を受講することがないので、絶対に受けます。
絶対に受けることができるように神様が後押ししてくれると信じています。

そして、これまた、ビビッきたことです。
休憩時間にスマホでネットニュースを見ていたら、「防災共育管理士」に関する記事を目にしました。
熊本県に在住する収納整理アドバイザーの松永りえさんの記事でした。

はて、防災共育管理士とは??
でも、すごーーーく興味ある。

防災が気になりながらも、なかなか手をつけらない悩みなど、身近な生活から防災を意識できるような“道しるべ”になる、認証資格として「防災共育管理士」としました。

地震・台風などの災害を防ぐよう想像力・危機管理能力を上げ、指導するべきスキルをもつ認定資格です。

一般社団法人 防災共育協会のHPより

なるほど・・・(もっと詳しく書かれています。一部分だけ切り抜き情報)

よっしゃ!
これから、詳しく情報収集するとして、私はこの「防災共育管理士」というものにビビッときました
この資格を目指したいと、一瞬で強く思いました。
そして、社会の役に立ちたい。そのためのスキルを上げたいと思いました。

息子に言われたように、私は一体どこを目指しているのか。
自分でも分からないからこそ、目の前にチャンスがきたらやってみることにしようと決意したのでした。

また進展があったら投稿させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。
それではまた。

私、自分の人生が楽しみでしょうがない💛



いいなと思ったら応援しよう!