![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150659441/rectangle_large_type_2_c2dfe515679b0a56d0eeff1e456ed4e9.png?width=1200)
肉料理が続いた時は、魚料理でひと休み
お立ち寄りくださりありがとうございます😊
今年の夏はホント暑いですね。
真夏のBBQやビアガーデンなど、屋外での食事はもう楽しみたしたか。
屋外で食べると普段とは違ったおいしさで、ついつい食べ過ぎてしまいます。
もし、肉料理や脂こってりの食事が続いているようでしたら、魚と野菜の蒸し料理なんていかがでしょう。
味付けは、甘酢あんだけ。
準備する食材は魚と野菜、きのこ類です。
魚は白身の
マダイ、ハナダイ、イシモチ、イトヨリなど。
野菜、きのこ類はお好きなものでOKです。
ここでは、釣ったマダイで料理を紹介します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149861008/picture_pc_deeab4e54e0c5777c153977bb050636d.jpg?width=1200)
前回、魚が釣れた場所を覚えておいて、同じ場所へ行ってみると、これがよく釣れます。
魚が集まるポイントなのでしょうね。
それでは、調理へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149899980/picture_pc_0edaca923a2ddd1eaeaf33194ea5d8fd.jpg?width=1200)
ウロコと内臓をとって三枚おろしにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149900017/picture_pc_6c9dd63fcc684336829492ae2c27c564.jpg?width=1200)
頭と背骨は捨てずに、出汁をとってお吸い物にしようかな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149935308/picture_pc_14fcd497c793cb9d13e0ac3104847cf5.jpg?width=1200)
魚の皮は取らずに半身だけ使います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149935415/picture_pc_438520abacfe4f2640754cce5b86562c.jpg?width=1200)
夏休みのお手伝いで子供たちに野菜を切ってもらうと良いかも(^ ^)
※火が通りにくい人参は、切った後に電子レンジで加熱しておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149900033/picture_pc_1c9e3b859880b5536f1f61f324de43e7.jpg?width=1200)
油は使わないので、
くっつかない加工がしてあるアルミ箔を
フライパンに敷きます。
フライパン→アルミ箔→魚→野菜の順で
乗せていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149900068/picture_pc_de3cd813fb6f3ccafea85b660aa15ee5.jpg?width=1200)
強火3分→中火10分くらい
焦げないように火加減に注意してくださいね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150079248/picture_pc_d8fd2b418dede3bb451468c98e83ab9f.jpg?width=1200)
甘酢あん作り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150237814/picture_pc_f83948ade96468ef13cae04030976947.jpg?width=1200)
【甘酢あんレシピ】
A
カンタン酢 50g
しょうゆ 15g
水 70g
B
水溶き片栗粉 水 30g + 片栗粉 5g
Aを小鍋に入れて火にかけます。
「ふつふつ」してきたら、Aをかき混ぜながら
Bをゆっくり入れていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150592297/picture_pc_85d2cfc3d45ce6726722887708dbc633.jpg?width=1200)
※お砂糖を3gくらい入れると酢がまろやかになります。(お好みでどうぞ😌)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150236250/picture_pc_135d721c1a98f5e816eff05804255694.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149900204/picture_pc_c1ce7ff5e926a7f445dc70c8341ca16f.png?width=1200)
よく合っていておいしいですよ
もし、肉料理が続いていたら、たまにこんな魚料理も良いですね♪
また、ノンオイルですから、減量中だよーとか、脂こってりは胃がもたれてちょっと…
て方にもオススメです(*´-`)
今回の釣りで使ったルアー(タイラバ)について
細く切り出した駄菓子の外装材を
ルアー(タイラバ)に飾り付けをしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149900316/picture_pc_8f18abb5079bd666e9250a088be209a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150245499/picture_pc_842658552404d2de9bd46aa83829be3a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150649525/picture_pc_99cd9da389c9dcf6823477224e2a688b.png?width=1200)
飾り付けの色や大きさ、形を自分好みにアレンジしたルアー(タイラバ)で魚を釣るのも楽しみのひとつですね。
と いうことで今回はここまでとします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺️
それでは、また。